カテゴリ:プライマリーステージ

笑い声(3年生)

3年生の男の子たちは、

みんなを楽しい気持ちにさせてくれのがとっても上手なんです。

今日クラスで、プチお笑い大会のようなものを開いてくれました。

CMで流行っていたものから、自分たちで考えたオリジナルのものまで、

たくさんネタを持っているようです!

笑うって…
幸せな気持ちになれたり、いやなことも吹き飛ばしちゃうぐらい
「魔法のこと」だと思います。

寒い日が続いていますが、、、毎日笑って過ごせばあたたかくなるはず!!

プチお笑い大会、明日も楽しみにしてます♪

冷えましたね(2年生)

先週は、
焼き芋大会の企画や
筑波山登山など行事が盛りだくさんでした!!

焼き芋大会では、
自分たちでいろいろな意見を出すことが出来た2年生!!

「ソースを置いてお芋の味をかえて楽しんでもらおう!」
「みんなを花道でお迎えしよう!」
「準備物を書き出そう!」

とても楽しそうでした^^

 

今日はさむーい1日となりました。
2年生教室は
夏は涼しいーけれど
冬は寒ーいんですね。

ポッケや袖に手をすっぽりしまっている様子でした。
歩くときは出しておこうね!!

 


先日とった素敵な写真です!

じゅんび(1・2・3年生)

明日は、待ちに待った「やきいもパーティー」です。

芋ほりをして、サツマイモを新聞紙に包んで。

最後に、やきいもパーティーの招待状を渡して、当日の役割を決める。

1・2・3年生でそれぞれがやきいもパーティーに向けて準備を進めてきました。

2年生が、


「イスと長机が必要なので用意をしたいです!」


「○○があるとみんなも楽しめると思う!」


「3年生のみんなはど思いますか?」
「それいいね!」
「すごい良い考えだね。ありがとう!」

1・2・3年生みんなで一生懸命考えて、楽しめるように計画を立てました。

明日は、朝から1・2・3年生は準備で忙しいと思います。
力を合わせて素敵なやきいもパーティーが開けるように頑張ろう!!

アーノルド・ローベル(2年生)

2年生の国語の教科書に載っている
「お手紙」というお話。
私も授業でやった記憶があります。

しかし、このお話けっこう複雑なんですよ。

いったいこのセリフを誰が言ったのかわからない!
そんな記憶が残っています。


だけど、このお話、けっこうおもしろい!
今読むとそう思うんですね!

だから、2年生のみんなには
お話の内容をしっかりわかってもらいたい!!

という思いから、お話の読み方にフォーカスして授業をしています。

「だれがしゃべっているのかわからない!」
その理由が、
「~が言いました」が前後に不規則につくからなんです。
しかも主人公は2人。どちらもカエル。
どちらが発言したのかが記されていないものもありました。

アーノルド・ローベルを読む会。
「お手紙」のカエルくん、
ガマくんのシリーズのお話をいくつか読みました。

見えてきた!

それぞれのカエルの性格や、関係性を知ることで
セリフの持ち主を明確にすることができました。


じゃあ、それを踏まえて音読を。

2つのグループに分かれて、

「お手紙」

「クッキー」
の2本立て!!

国語のプロに聞いてもらいましたね!!
そして、アドバイスをもらって・・・

また一つ、思い出が増えていたらいいな!!

しょうたい(1・2・3年生)

秋晴れが続いて気持ちの良い毎日を過ごすことが出来ています。

さて、もうすぐ焼きいも大会があります。
去年とは違い、今年の焼きいも大会は
プライマリーステージが計画を進めているんです!

プライマリーががんばって育ててきたおいも。

でも、自分たちだけで育てて、収穫できたわけではなかったんだよね。

学校のたくさんの人たちが手伝ってくれてできたおいもなんだ。

手伝ってくれた人たちと、いつもお世話になっている人たちを
焼きいも大会にしょうたいしたい!!!

1・2年生は招待状を作り、
3年生は当日のパーティーのスケジュールを考えてくれています!

今日は、今週の木曜日に控えた焼きいも大会にご招待するために
プライマリーステージのみんなで招待状を渡しにいきました。

 

みんなの前で伝えるのは少し緊張している様子だったけれど
上級生や先生たちはこころよく招待状を受け取ってくれました。

さあ、焼きいも大会まであと3日!!
すてきなパーティーにしようね^^