初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

理事長・園長のちょっと言わせて

毅然とした態度

嫌がらせを受けている子に、嫌がらせをする子を撃退する方法を教えた。絶対にうやむやにせず、大きな声でやめろという。ぼそぼそとした蚊の鳴くような声で拒否しても、それを面白がって続けてやられる。相手には絶対的拒否をされたということを知らしめなければならない。男児も女児も同じことである。声の出ない子はどうするのだなどと言ってはならない。拒絶をするならば勇気をもって、声を打さなけばならない。毅然とした態度が必要なのだ。

それは子どもたちが学校という社会の中で生きていく最初の難関である。しかしよく考えてみると、そのような嫌がらせを個人的に受ける子のほうが極めて少ない。興味のある子に対しての愛着的接触手段なのかもしれないから、絶対的拒否は少し間をおいたほうがよい場合もある。授業中に大きな声を出して授業妨害をするとかいう子がいるが、この子はあまり他人や家族から認められたことがない。自虐的でもあるし、自己顕示欲が強い。しかし自尊感情は非常に低いのではないかと思う。

『包丁を持ってくる』といった子の家庭は崩壊している。学校が両親を呼んで注意をして、このようなことがない様に諭したところで、聞く耳も持たないであろうし上の空であるだろう。子どもがとんでもないことを口走っているけれども、子どもの責任でないから子どもを叱っても何の解決にもならないし、叱ってもこの子が治るわけでもない。両親の子どもへの無責任さに果てしない憤りを感じる。これから生きていくこの子の一生はどうなってしまうのか。

良く『二十歳にもなってこんなことが理解できないのか』と言って警察で取り調べを受けている子をテレビで見たりするけれど、いくつになっても教えられないことはわからないし理解できない。狼に育てられた子はオオカミの生活習慣を学ぶのだ。人として生まれ、人間社会に溶け込めないで反社会的になって、他を傷つけたりして生きている人は違った価値観や生き方を見つけられなかった。親の一方的な優しさだけでは育たない何かがある。

現実にこのような子がいることを考えると、あおば台の両幼稚園や初等学部に居る子どもたちは幸せなものだ。親の愛情をたっぷりとあふれるほど戴き、何不自由なく暮らしている。幸せを実感している人は人に優しくできるし、人を幸せにすることもできる。幸せを感じたことがない人は人に優しくできないし、人を幸せにすることができない。全く当たり前のことだ。だからうちの子たちは、人を幸せにできる素晴らしい人になれるだろうし、なって欲しいものだ。

土曜日の話(1年生の集い)

卒園してから2カ月余りだけれど、両園ともにほとんどの子が遊びに来てくれた。元気という文字が体中から飛び出して、目がきらきらと輝いている。だいたいいつも決まって、小学校で困っていることはないかということと、算数や国語で困っていることはないかということを聞く。授業で困っているということはない様だが、乱暴な子がいて困るということを言っていた。

乱暴な子と言うのは大人から感じると取るに足りないような事柄が多いけれども、小学校低学年ではこれが恐怖だから、丁寧に見てやらなければならない。登校班でも登校のときには上級生がいて、上級生が面倒見の良い優しい人だと救われるけれども、この上級生と合わないと毎日が恐怖だ。集団登校も善し悪しだ。恐怖などと大げさに言っているようだけれども、決して大げさな言いようではない。子どもにとっては気がふれるくらい嫌なものなんだ。

給食の時間が短いという保護者からの話があったが、あおば台の子は最後まで残さないように食べようとする習慣が付いているので、ゆっくりに見えるのかもしれない。牛乳なども飲みたくない人はストローを挿したまま残飯入れに捨ててしまうというのを聞いたが、青葉台初等学部にはそもそも残飯入れがない。幼稚園と同じで食べきることを目標においている。食べたくないということがないのである。食材や量などに神経を使っているし、作っている人たちの愛情がこもっている味が違う。

すぐに宿題が出て、遊ぶ時間がないと嘆いているという。小学校の教師をしていてさえ、子どもの遊びは頭脳の訓練に無駄がないと言うことを知らない。宿題を多く出していればそれで授業の継続を図っているぐらいに思っているようだ。1・2世は宿題はいらないのが私の持論だが、それにはしっかりとした裏付けもあるし理論武装もしている。

教師が怖いというのもあった。新入学児童に対して、まず最初に教師への服従を強いるのは最低だ。物騒な子もいるようで「明日包丁を持ってくる」等といってる子がいるという。学校に連絡して早めに対処するべし。反社会的な言葉を使うにはそれなりの理由があるけれども、この子は必ずやるから今のうちに芽を取らなければだめだ。

劇ごっこ

第二とあおば台幼稚園で発表会と同じような劇を見せてもらった。どちらも共通して言えることは、やらされているということではなく、自分たちの劇を自分たちが中心となってやっているという、非常に積極的な雰囲気が印象的であった。もう少しで発表会ですが、保護者の皆様も楽しみにしていると思います。是非体調を崩さないように、当日には全員の子ども達が出席できますようにお願いいたします。

劇遊びは幼稚園の子どもたちでは大変難しいのではないかというのが、幼児教育に携わる者の共通の認識であります。それは表現の分野でありますが、役に成りきって表情を作るとか、その劇の背景などを消化できないだろうというのが主な理由です。大人の視点が実際の劇場での芝居を見るところにあるから、子どもの劇遊びを難しくしてしまうのです。子ども達は演ずることが大好きです。

ステージに上がったあおば台の子ども達の顔を見れば、劇の楽しさが良く出ていると思う。年長と年中では1年の隔たりしかないけれども、劇遊びの狙いが違うから、発達が見易いのではないかと思う。子どもたちの自信にあふれた、満面ニコニコ顔の素晴らしく輝いた顔を見られるのももう少しです。どうぞご期待下さい。

フィンランドのような

フィンランドの国民が資源のない国家が生き延びていくには、教育に力を入れる以外にないという結論を出して、大体所得の45パーセントから50パーセントの税金を納めることに同意をして今の体制がある。日本でも所得の多い人は50パーセントぐらいの税金を支払う人もいるだろうし、消費税が10%になればさらに税金は多くなる。税金というのは固定資産税や、市民税、社会保険税、源泉税、なじみはないだろうけれども労働保険税などもある。会社を経営している人は世界一高い法人税などがある。

考えてみれば結構税金を支払っている。フィンランドは国家予算の12%を教育費に支出している。それで大学まで無償で進学できるようになっている。勉強の嫌いな人が学歴を取得するために大学へ行こうとしても、高校の卒業試験で大学入試の資格を得なければならないから、それは無理だ。しかし職業を選択する場合でも専門の学校があって、そこから向学心に燃えて再度大学に入ることもできる。良い制度に感じる。

日本の官僚は最高の学歴を持って国の行政を仕切っている訳だが、国民のためにというよりは省内の組織を守るために汲々としているように映る。天下りだとかわたりというものが国民の血税を自分たちのために使ってしまう。それでは頭は良いけれど人が悪いではないか。そんな人ばかりではないけれど、天下りとわたりだけでも相当な予算が付けられていることは確かだ。

そのお金で学校の一クラスの定員を減らすとか、保育所を建てるとかいうように考えられればいいのだけれど。そんなお金で制度の変更などできないという人がいるかもしれないが、一度にやらなくても何年度からやるという風に計画すればできる。なかなかフィンランドのようにはいかないけれども、義務教育の学制を決めたのは日本の方が早いのだから、もっと真剣に考えてもいいのではないか。

今日は豆まき。幼稚園でも初等学部でも子どもたちの歓声と同時に鬼の役になった教師は子ども達から逃げながら、子ども達にとっては楽しい時間であったろうと思う。しかし豆が少ない。初等学部では豆を鷲頭神ではなく指に挟んで鬼にめがけて投げる。投げた後にすぐさま下を向いて『リサイクル・リサイクル』と言って豆を拾う。豆まきだか豆拾いだかわからない。それでも子どもたちが楽しい顔をしていればそれでいい。

小保方さんってすごい!

ⅰPS細胞を作り出した山中教授に続いて新型万能細胞STAPが理研の小保方晴子さんから発表された。30歳の女性と聞いて、二度驚きだ。現代のキューリー夫人のような気がする。英国の科学雑誌に投稿して、生物科学を愚弄するものだと一蹴されたときは、一晩中泣き明かしたという。今彼女にそう言った学者はかなりの負い目と羞恥心で己の心に恥じ入っているに違いない。すごい人がいるものだ。

実験に実験を重ねて、今日駄目だったらもうやめようとか、明日一日経って見て駄目だったらと、悔し涙と共に何度も眠れない日があったと言っていた。そうして5年の歳月が流れたと。あきらめることに成功はないと、あきらめには明日はないということを子ども達に話してきたが、今回のニュースは子どもたちへの良い知らせになる。

何かをなすことは大変なことだ。誰もが分かっている。しかしそれを確かに継続し、どこかで歯ぎしりをしてでもやり通さなければならないことがある。それができるかどうかで人の価値が変わる。忍耐力のない、すぐにあきらめてしまうような人間に育ててしまってはならない。そんなことは分かっているだろうが、ではどうしてそのような子が育ってしまうのか。しっかりとした目標を持てないからだ。

大人に従順な子でなくてもいい。多少言うことを聞かなくてもかまわない。しかし自分の良心と希望には従順に従うべきだ。目標に向かってまっしぐらに進んでいく子どもに育てたい。