青葉台初等・中等学部ブログ
地域探検~地域の農家さんを探そう~
先日、プライマリーファミリアでは、身近な農家さんを探しに地域探検に行きました。
お仕事をしている農家さんを見つけては
「こんにちはー!」
「すみませーん、ぼくたち、青葉台初等学部から来たんですけどー!
ちょっとお時間いいですかー!」
と遠くにいる農家さんにも大きな声でご挨拶。
みなさん、お仕事中でも、快くお返事を下さいました。
学校の西側チームは真っ赤なグラジオラスや、ショウガをもらいました。
学校の南側チームは大きなハウスで植物を育てている農家さんとたくさんお話したり、芝農家さんの雑草抜きのお仕事をお手伝いさせてもらったりしました。
各チーㇺ歩いた距離は4~5㎞!
プライマリーがんばりました!
伝統を知る
今日は総合の時間を使って、木村先生に「即位礼正殿の儀」に関してのお話をしていただきました。
昔はどこでやっていたのか。どんな格好をしていたのか。その由来は何か等々。
過去の儀式の様子を本や映像で分かりやすく、違いや特徴を説明してくれました。
話を聞いて、「本当にそうなっているのか、実物も見てみたいな」なんて声も聞こえてきました。
今回を逃したら、次にこの儀式を経験できるのはきっと数十年も先のこと。
歴史的な瞬間を、しっかりと目に焼き付けておこう。
選択授業
本日より、選択授業が「青葉台エキサイトフェスティバル」に向けた時間割になりました。
普段は「選択A+選択B」となっておりますが、
今日から「選択A+選択A」、次回24日が「選択B+選択B」
続いて25日がまた「選択A+選択A」、というように交互に行います。
連絡帳等で日程の確認をお願いします。
ピー箱とゴムひもを使って、ハードルを飛ぶ練習をしている
ところです
3年生の男の子。人生で初めてのハードル?
だそうです^^
避難訓練
本日5時間目、避難訓練を行いました。今年度3回目は『不審者の侵入を想定して』の訓練でした。
今回は土浦警察署の方や地域のボランティアの方をお招きして、防犯教室を開いていただきました。
実際に子供たち全員参加して、不審者に手をつかまれた時の対処の仕方も体験させていただきました。
最近は、子供たちの誘拐、声掛け、登校中の事件など、心が痛むニュースが後を絶ちません。子供たちが小さいうちは、周りの大人が守ります。学校にいる時は、先生たちが全力で守ります。
しかし、1人になってしまった時、成長していく中で、自分の身は自分で守らなければいけない場面も今後出てくるかもしれません。そんな時、今回教えていただいたことを思い出してくれたらいいな、と思います。
戦争の講和を聴いた子どもたちの声②
ハイステージの女の子のお礼状です。
先日は戦争のお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
私にはもうおじいちゃんもおばあちゃんもいなくて、身近に戦争のことを聞ける人がいないので、
この機会に聞くことができて良かったです。
お話を聞いて思ったのは、「ひどい」と「なんで」という疑問でした。
私がまだ戦争のことをよく知らないだけなのかもしれませんが、
たくさんの被害がでても戦争をつづけて、何のために戦争はあったんだろうと思います。
でも、それは私がもっと戦争のことを知れば分かることなのかもしれませんね。
そして、知ることができたら、先生のお話と一緒に私より下の子に伝えていきたいと思います。
私は将来小学校か中学校の先生になりたいと思っています。
多分、その頃の小中学生は戦争のことを直接体験した人から聞くことはできないと思うので、
直接聞いた私がちゃんと伝えていきたいです。
1時間半もの時間お話をしてくださり、質問にも答えていただき本当にありがとうございました。
(原文そのまま。)