2017年12月の記事一覧
excitingfestivalつづき
落語があった。2年生の女児と5年生の男児である。どちらも10分ぐらいの話であったが、詰まることもなく台詞を間違えることや忘れるということもなく、最 後まで堂々とやり終えた。何という才能だろうか!。観衆を目の前にしても上がることもなく緊張しているようにも見えない。演じ切った後の顔を見てみると、 場馴れしているわけでもないのに、清々しく涼しい顔をしている。何とも頼もしい子よ。プライマリーの子たちの劇は、基本の筋道の上に何とすべてアドリブ だったという。
小学校に新しく入学してきたときには『可愛い可愛い』で過ごして、何年かすると『うちの子いったいどうなってしまうのだろ うか』と心配になってくる。それはなぜなのだろうか。よその子と比べて何かが劣っていると思うようになってきて、それは何かといつも考えて子供も親も苦し くなってくる。そんなことは分かっている。学業の成績のことなんだろう。学業というのは実に範囲が広いもので、主に教科書の中身をどれだけ理解しているか ということのみに執着している。人間力なんていうものはそれだけではあるまい。
社会人としてのスキルを磨くことが学校教育であって、社会 に通用しない人を何人も卒業させてもほぼ意味はない。スキルというのは、年齢とともにスキルが新しいスキルを生み磨きをかけていく。幼少期は特に感じる力 を育てることに尽きるのではないか。学習の内容でも、ただ暗記をして詰め込んでもあまり意味はないだろう。算数でも補助線をどこに引けばよいのかとか、国 語の文章についても何を感じたのか、歴史を学ぶのでも年号と出来事だけでは歴史を学んだとはいえない。
感じる力、そのような学習が一番だ と思っている。それに賛同して頂けたら、青葉台の教育は素晴らしいではないか。土曜日のフェスティバルをご覧になられた方は、『うちの子には何が足りない のだろうか』などと馬鹿なことは考えないだろう。だれよりも『うちの子は輝いている』と感じたはずだ。落語をやった男子に『落語家に弟子入りしたらどう だ』と言ったら『ぜひお願いします』と言われた。さてどうする?。度胸も頭もよし、私はなれると思う。
AOBADAIexciting festival
青葉台ミュージックフェスティバルが今年から改名して、「AOBADAI-excitingfestival」となった。ミュージックがエキサイトに変わっ ただけのことだが、よく見てみると、出し物の幅が広くなってまさにfestivalというような感じがする。一人残さず子どもたちの笑顔がよい。一人一人 の心が躍動している。生き生きとしていて、自分は生きているというようなことを強く自己主張している。それも一人として残さずだ。学校、子ども、保護者が 一体となっている。感動して何度も目頭が熱くなった。
何度でも子どもたちに拍手を送りたい。基本的に伸び伸びと、堂々と生活を送れないと だめなのではないか。その上で学習もしっかりとやるということならば、その子は素晴らしい人生を送ることができるだろう。学習すると言っても、学習の種類 はたくさんあって、文科が配っている教科書の中身だけではあるまいと思う。要は、何でもいいから自分が興味を持ったことに、飽くなきチャレンジをするとい うことができれば立派な人間になれる。必ずしも学校での成績とは一致しないのではないか。
世の中に出て幸せになれると言うのもまた学校の成績はあまり関係はない。どこの有名大学を出ようが、幸せそうではない人を何人も見ている。多分多くの人がそう見ていることは確かだ。なのにそういった幻 想が根強く残っているのは、子どものせいではなく世の中を形成している大人たちのせいであろう。そのようなことが学校の教師を縛り、子どもたちを縛ってし まう。もっともっと楽しい学校生活を送れるはずなのに、もっと子供たちを自由にしてやりたいと心からそう思う。
勉強しろというけれど
偏差値29から東大合格した杉山奈津子ママが子育てをしていく上で、これだけは絶対に言わないと決めている言葉があります。それは『勉強しなさい』『宿題をしなさい』『予習をしなさい』という勉強関連の言葉で、『宿題は終わったの』という確認の言葉も同様であると言っています。
『心理的リアクタンス』が働いて、『今やろうと思ったのに』と言ってそれに抵抗を示すことになります。人は自分の好きな時に好きなことをしたいと言う考えを持ってい て、何か人から行動を強制されると、自由を脅かされた気がして、圧力に反発しようとする感情が起こります。この自由を奪われることへの反発を『リアクタン ス』と呼びます。電子回路の物理的用語では「抵抗」を言います。心理的リアクタンスは正常に育っている人には当然備わっているものですから、それが反抗的だと見られるのは残念なことです。
またデューク大学のハリスクーパー氏は宿題についての研究者の第一人者でありますが、小学生に宿題を課 すことは成績上何の影響も与えてはいないという衝撃的な研究結果を公表しました。その時間に『よい睡眠』『家族との時間』『遊ぶ時間』もまた子どもにとっ ては重要な要素であり、宿題でこれらの時間を削ってもよい影響は得られないとしています。多数の研究結果を総合的に解析した結果、小学生レベルの子供が行 う宿題に学術的な利益は発見されず、そればかりか子どもに悪い影響をもたらしていることまで判明しています。
幼稚園から小学校への入学は 子どもにとって向学心を深める機会となりますが、宿題をさせることは学習に対する興味を失わせる影響があるとクーパー氏は説明しています。先ほど書いた 『リアクタンス』の増大は子どもたちにやる気をなくさせてしまいます。勉強はやらせるのではなく、自ら取り組むというモチベーションが大切ですが、それに は親に信頼され肯定的な人間に育てることがまず重要なことでしょう。親はことあるごとに褒めることを習慣づけるように心がけることも肝心でしょう。
高いお金を払って塾へ通わせても、親子で批判し合ったりしていたのでは、基本的に子どもは前に向かう動機付けは失せてしまいます。お金の無駄遣いです。楽しい家庭を築いてください。
幼稚園の餅つき大会
二日前に第二幼稚園の餅つき大会が終了し、今日はあおば台幼稚園の餅つき大会だ。
お父さんたちが沢山来てくれて、順調に進行していった。普段の筋肉を使わないので会社でのお仕事大丈夫だろうか。
行儀よく座っているけれども、幼稚園では整列やキチンとということは教えていない。お父さんたちも一緒につきたてのお餅を頬張る。何とおいしいことか!。
お替わりの列。けんちんがおいしかった。とても上品な味だった。
園長研修会
毎年この時期に設置者園長研修会がある。場所は水戸で行われるのが普通だが、今回はつくば市の東雲で行われた。午前と午後に分かれて午前の部が『教育の経済 学・教育における科学的根拠は』という耳慣れないものであったが、講師の中室牧子慶応大学教授の話を聞いているうちに、なるほど経済学的に分析するとこうなるのかということがよく解ったが、学力を生み重ねていくことに常に費用対効果を意識して話をしている。教育の経済学では非認知能力というものをどのように扱っているのだろうか。
そこのところが明快ではなかった。学力テストなどの認知能力に対して、非認知能力の重要さは、社会生活における 最重要課題ではないのか。人の幸せを求める力に関しても、認知能力より非認知能力の方がむしろ重要である。バランス良くと言うけれど、非認知能力の方が重 くなる方が、人生にはバランスがよい。また経済学だから仕方がないが、何でも数値化して視覚化できなければ説得力はないと思いがちだが、何でも数値化できるものではないだろう。費用対効果の文言が気に入らない。
午後からは幼稚園教育要領の解説を文科省の役人が来て解説する。今年の3月に決 定したもので、その資料についてすでに東京で説明を受けていたので、その資料をもとにすでに解説書を自分で作成し、自園の保育者や義務教育に関連してあるものについては小中学校の教師にも渡し、ともに研修を行っているので、午後からの研修と懇親会は割愛させていただいた。
和太鼓
保護者の計らいで、和太鼓の演奏者を学校に呼んでいただき、見事なバチさばきを披露して戴いた。演奏中の写真は1枚もなく、演奏に見とれてシャッターを切る余裕がなかった。
子どもたちと一緒に教師も壇上に上がり、演奏者『彩』のメンバーと一緒に和太鼓のレッスン。なかなか覚えるのが早い!。
子どもたちも食い入るように舞台を見ている。さすがにプロだけあって観衆を引き付ける。子どもたちの何人かは自分もあのようになりたいと思ったであろう。