青葉台初等・中等学部ブログ
ねぇ、いっしょにシェアしよう♪
ねぇ、シェアしよう♪
お弁当につかう材料について、クラスメイト同士で
行き交う言葉。
シェア=共有する。分け合う。
(『青葉台初等中等学部 青葉ファームクラス』より)
って、意味でつかっています。
『ファミリア発表会』の準備と並行(へいこう)して、
校外販売を最終目標とした、
お弁当づくり(プレオープン)の活動をすすめています。
日時 :3月3日(土) 【いつ】
場所 :青葉ファームクラス 【どこで】
料理人 :クラスメイト全員 【だれが】
販売物 :お弁当(おにぎり含む)【なにを】
対象 :青葉台の先生たち 【だれに】
この日はまず、お弁当の中身と予算を決める活動でした。
予算はそれぞれ400円。買い出しは全員で歩いて
学校近くのスーパーにいく予定。
材料を買って、調理して、販売して、食べてもらう。
ぜんぶ自分でやるんです。
意外と時間がかかってしまいましたが、
残った時間をつかって「ファミリア発表会」の
準備もできました。
Q.この日の活動はどうでしたか?
ほんとは、はんごとにやることを黒ばんに書いていないことに気づいていたんですけど、
それを…ていあんできなかったのがくやしいです。つぎは、、みんなに意見をいえるようになりたいです。
― 最近、ほんとうにファミリアで積極的になってきましたね。“気づき”をいっぱい持っています。自分の居場所
(がかやけるポイント)を見つけられたみたいです!
台本づくりも終わって、みんなの分もコピーもできたので、つぎはげきのれんしゅうをがんばりたいです。
― 友だちに負けたくないよね。でも、お友だちとくらべたりしないでね。それぞれちがった良さを持ってるんですよ! ぜんぶができる必要はなくて、できるようになりたいものを見つける、それに気づけることが大事だよ。
クイズを一もんつくれた。つかい方がわかったので、つぎはもっとできると思う。
― まだ「いちねんせい」って思うんじゃなくて、もうすぐ「2年生になる」って思いをもって行動しよう。きみが見本になるんだ。
もっとペースを上げないと終わらないので、
中休みをつかってすこしやりたい
(こうゆう場合って、じつは中休みにやれないことって結構あります^^でも、それを「中休みやるって言ったのに、やってないじゃん」なんて咎めたりしないです。だって「中休みにやりたい」って思った気持ちは本当だから。行動が生まれるのって、その何度目かのくり返しだと思うんです)
「シェアできるものがあれば積極的にシェアしよう!」
というのは、教師の提案。
以下は、子どもたちがその結果について話し合ったことのまとめです。
シェアすることのプラス
・値段をおさえられる
・つかえる材料が増える
・お互いに意見交換ができる
(仲間のつくるものに関心が生まれる)
シェアすることのマイナス
・同じものをつかう人をさがすのが大変
・似てるものをつかうときに互いに歩み寄る必要がある
・お互いの連帯責任が生まれる
(値段をそろえなきゃいけない)
この日のファミリア活動では、
シェアすることの成果と課題、その意味について考えました
おしまい
あったらいいな,こんなもの(2年生)
こんなの、あったらいいなあ!
そんな事、子どものころはよく考えていたような・・・
ねえ、ちょっとどんなこと考えているのか見せて見せて!
今日はみんなに絵を描いてもらって・・・
文章はみんなも想像しやすいように道筋を立てて考えて、
あったらいいな~と思うものを発表してもらいました!
「これは、いつでもカブトムシがとれちゃうロボットで~・・・」
「うわあ!○○君っぽいよ!」
「冬でも取れるの~?」
「もちろん取れます!」
「これは、いつでもハワイか沖縄にいけるドアです!指紋でパスワードが解除されます!」
「お金はかかるの?」
「かかりません!ホテルに泊まるときはホテル代はちゃんと払って下さい!」
「パスポートはいりますか?」
「要りません!ハワイと沖縄以外に行こうとすると壊れます。」
「アメちゃんロボットです!アメの中から透明な歯磨きロボットが出てきます。味の種類もいっぱいあります!」
「お年寄りや赤ちゃん用もあります。柔らかいアメです。歯磨きが苦手な人や面倒くさがりの人にピッタリです。」
「え~そんなアメ、欲しいよ~」
友だちが考えていることって
なんだか新鮮でおもしろいね!
細かく考えていました^^
豊かな発想力全開でした!!
笑うと・・(アートクラブ)
「笑う門には福来る」とはよく言ったもので。
にっこりしているだけで
周りがあたたかくなりますよね。
にーーっと(笑)
今日はいつもより気温が暖かい日でしたが,気持ちも温かくなりました。
にこにこ。
It All Began at ART CLUB CLASS!
Hi, there!
Do you know AOBADAI News?
YES!! We started New announce.
Please ask your child, or friends!
"How was misaki-sensei's announce?"
さて、今日のアートクラブも班活動が中心となりました。
さすがはアートクラブのみなさん。
熱心に着々と精いっぱい準備をしています。
みんなで一生懸命書いた作文を模造紙に貼っていく友達。
余ったスペースには『作文について』の説明をとても丁寧に書いていました。
一人一人心のこもった作文を見ると目頭が熱くなります。
(実はわたし涙もろく、、。ファミリア発表会の日には号泣しているかもしれません)
今月に入ったあたりから、だんだんと年度末ムードになってきました。
ファミリア活動も然りですが、実は今の6年生。明日で委員会が終わるんですって。
6年生の図書委員さんが伝えてきてくれました。
「先生、明日で6年生は委員会活動が最後だそうです。来週からは来年度へ向けての6年生の話し合いをしていくそうです。明日まではいますが、これからの図書委員会をよろしくお願いします。」
(これを書いているだけでも目頭が熱い・・・)
とても頼もしい6年生。前もって伝えにきてくれた優しい気持ち。気遣いが出来るその心。また責任感も感じているところに心を撃たれました。
「明日まで精いっぱい頑張ろう!」
そう約束して今日は帰っていきました。
また、あしたね。
ふゆとなかよし(1ねんせい)
1月は1年生欠席0人でした!
新しい年が始まってとてもいいスタートでした^^
先週つくった「オリジナル氷」は、連日の寒さのおかげで
きれいにできあがりました!!
絵の具の色がきれいな氷
水色の花紙が海みたいにきれいな氷
ビー玉が透けてきれいな氷
カラフルできれいな氷
それぞれとてもすてきなオリジナル氷になりました!
ファミリアのおにいさんたちにも
「みてみてー!」
校長先生にも
「みてみてー!」
道を通る人たちみんなが
「すごいね!」「わぁ、きれい!」と
声をかけてくれて
1年生のみんなもとってもうれしそうでした^^
せいこうしてよかったね!
ふゆとなかよし第2弾は「ふゆさがしたんけん」をしました!
雨が降った次の日の朝はとっても寒くて、
1年生のみんなで学校の中の『ふゆ』をさがしました。
行くところ行くところに『ふゆ』がたっくさん!!!
「見て!これ、水かと思ったらこおりだ!」
「おっきいこおりができている!!」
「これはつららっていうんだ!」
手が冷たくなっていることもわすれて
たくさんのふゆをみんなでたのしみました。
教室に帰ってきたときには
「ふゆってこんなにたのしいんだね!」
といっていました^^
自然の中にはすてきなものがたっくさんだね!
また見つけてみようね!
和紙チーム(住まいる)
和紙チームは、今「すげた」と「紙を絞る装置」作りに苦戦しております。
「すげた」とは、和紙をすくための一番重要な道具で、
簀(す)という部分と、桁(げた)という枠の部分からできています。
これは直角を出したり、きれいに切ったりするのが大変…
それから「紙を絞る装置」は、すいた後の紙の水分を絞るためのもので、
埼玉伝統工芸会館に行ったときに見てきたものを参考にして作っているのですが、
これもまた難しい…何より使う木材が重くてかたい!
紙一枚作るのにこんなに頭を使って力を使って、時間もかかって…
やっぱり紙は貴重なものなんだなあと思い知らされます。
でも「すげた」さえできれば‼紙はすける!
明後日には完成させようね。
優しいなぁ^^(8年生)
お料理教室を選択している8年生2人。
いつも自主的に家庭科室掃除をしてくれたり、
昼休みの時間をつかって調理準備を手伝いにきてくれたりします。
自分達で作ったポテトサラダやお味噌汁などを
「〇〇先生にもあげよう!」とにこにこしている様子もあり、
改めて2人の優しさを感じられる時間でした^^
話し合いが進みます(青葉ファーム)
昨日は雪の影響で自由登校となってしまい、今日は水曜日以来のファミリア活動。
プレオープンに向けての話し合いと、ファミリア発表会の準備の二本立てで進んでいます。
今週は相手のお休みが続いてほとんど1人で頑張ってくれた週番さん。
みんなの意見を聞き、まとめ、黒板に書く。
今日の司会も1人で見事にこなしてくれました。
そのおかげもあって、まだ日にちしか決まっていなかったプレオープンの予定が、
どの時間に出すのか、場所はどこなのか、誰に向けて出すのか、どんな物を出すのか…
と、次々に決まっていきました。
最後に材料費と値段を決めて、次は使う材料の値段調べ。
「誰か卵を使う人はいますか?」
「豚肉は私も使うよ!」
一つの材料も、みんなで分け合えばその分材料費は安く済みます。
上手く買い物をして、美味しい商品を出そうね。
話し合いの後は、班ごとに分かれてファミリア発表会の準備です。
プレオープンの話し合いが盛り上がってしまって予定よりも短い時間しかできませんでしたが、限られた時間内で少しでも作業を進めようとみんなで頑張りました。
「今日はあまり発表会の準備が進まなくて残念でした」
その気持ちは、来週のファミリアでまた存分にぶつけてね。
段ボールで戦車(住まいる)
今日もファミリア発表会に向けて着々と準備を進めています。
段ボールで戦車を作っているチームがあるのですが、
かっこいい戦車を目指して細かい作業や単純作業が多い分、
「つかれる~」という声も・・・
大変な時もあるけど、
でも、戦車が好きな気持ちはだれにも負けません。
きっとかっこいいものができると思うよ!
理想の戦車めざして、がんばっていこう!
今日は節分(アートクラブ)
2月に入りました。
今日は節分です。皆さんはお家で豆をまきますか?
まくときは大きな声で「鬼は外,福は内」です!
実はアートクラブでは豆まき用の袋を作成,
えっ!?
・・ではなくて,商品を入れる袋を作っていたんですね(笑)
今日は久しぶりに台本以外の作業を目にすることができました。
ポスターや模型作り,看板作りなどそれぞれの役目を精一杯頑張っていました。
明日は立春。暦上では明日から春。
皆の頑張りがファミリア発表会で花開くと良いですね。
おまけ。
2年生冬眠中・・・・・(笑)