青葉台初等・中等学部ブログ
自然な(学習)時間(8年生)
「この中にいくつ漢字が含まれているでしょう?」
と突然に漢字問題(8年生の自作問題)を出してきたり、
習慣づいている英単語復習時間に
「今日はスペルを書きます!(スペルを書いて答えます)」
(普段は口頭での解答)と言ってきたり、
授業以外の時間に進んで学習に関わっている姿がありました。
「せねばならなぬ学習に向き合っている」
というよりも
「学習といわれるものに楽しみながら関わっていた」
という様子です。
自然に生まれたそんな時間は、子どもたちにとって
苦しい学習時間ではなく、
自然な(学習)時間だったでょう!
とてもすてきな時間でした^^
招待状(2年生)
ファミリア発表会が近づいてきました!
一年間の集大成の行事です。
できるだけ多くの方に見にきてほしいので、
近隣の方に招待状を作る案をなつき先生からいただきました!
「やっぱりカラフルだと見ちゃうよね!!!」
そう言ってクーピーや色鉛筆を取り出して
丁寧に色付け。
「来てください!」
のほかに一言付けて♪
「おにぎりつくります!」
「おみせをひらきます!」
心を込めた招待状、見てくれるといいね!
English announcement from students!
「Gooodmorning, everyone!
Today, Friday February 9th.
Let's do our best, together ! 」
今日はな、な、なんと!
『英語 de アナウンス』の1人目・2人目が出ました。
「せんせー!昨日の英語で放送の習ったんだ!やります!」
と意気込んできてくれました。
その挑戦する心が素晴らしい!
実は先生たちの中では来週から・・と考えていたのですが。。。
自分からやってみると思って実践できた!
その気持ちに大きな拍手を送ります!
校長先生もものすごくほめていましたよ。
来週から改めてよろしくね♪
班活動(青葉ファーム)
今日のファミリアは、発表会に向けての班活動。
どの班も残り少ない日数を上手く使おうと頑張りました。
活動前の目標決めから報告会まで、時間内にきちんとまとめることもできました。
プレゼン班
「今日は、プレゼンを3ページは進めたいです」
「なんか写真の動きが全部一緒だとおもしろくないかなぁ…」
劇班
「今日は全体の動きの確認と、必要な小物を確認します」
「講堂ですごく大きな声が出せました!」
クイズ班
「今日は商い体験の内容について考えたいです」
「最後のページだし、ここの文字は色を変えてみよう」
この3班に加えて、今日は新たに「買い出し計画班」が誕生。
出店に向けた買い出しの計画をたててくれました。
買い出し計画班
「この食材は他の人も使っていたぞ」
「買うものの量が多いから、30分じゃ終わらないかな」
ファミリア発表会当日まで、残されたファミリアは後6回。
毎日を大切に、どの班も良い物を作ろう!
ミーティング(1ねんせい)
今日のミーティングの議題は来年度入ってくる
新1年生の入学式について。
そう、あと2ヶ月で新しい1年生が入学してきます!
ということは、
今の1年生はもうすぐ2年生になるんだね。
まだまだ先のことと思っていたけれど。
新しい1年生のために、クラスでも入学式について話しあいました。
まず、自分たちが入学式でうれしかったことってなにかな?
「プレゼントたくさんもらってうれしかった!」
「たしかに!ぼくもうれしかった!」
「うたもうたってくれたよね!」
「なまえをよんでもらったのもうれしかったな~!」
「じぶんたちのためにやってくれてうれしかった。」
と、たくさん意見が出ました。
きょうのマストは「ミーティングで発表する」ことだったので、
ちょっぴり不安そうにしていたけれど、
ミーティングでは自信をもって発表することができました!
「7回も発表できたよ!」という声も!すごい^^
司会の人の質問をよく聞いて
「どうしたら新しい1年生が喜ぶかな?」
と真剣に考えていました。
きっとみんなはすてきな上級生になるね^^
なんだかその日をむかえるのが今からどきどきします。。。
新しい1年生のためにすてきな入学式を考えてあげようね!
あ,時間が(アートクラブ)
どうしたら良い商品ができるんだろう。
どんな発表が楽しいのだろうと,活動を始めて2ヶ月以上。
それぞれの役割を全力で進めていきます。
さて,ちらっと黒板に書かれたファミリア発表会までの日数を確認していきますと・・。
あっ!!
おお・・・・もう7回ほどしかない!!
でも。
ご期待していてくださいっ!
必ずや素晴らしい商品をご提供します!
頑張りますっ!
あと6回(住まいる)
ファミリア発表会まで、あと2週間とちょっと。
まだ時間があるようですが、全員がそろうのはあと6回。
今日の週番さんの日誌には
「あと6回しかないので少し緊張してすごしました。」
という一言。
教室にも朝から
「早く始めようぜ!」
「朝の会終わったら着替えといてね!」
という声が飛びかっていました。
この緊張感、気持ちが引き締まります。
明日もファミリア、がんばろうね!
How thoughtful of you!
Hello, everyone !
It's cold today, too!
Do you like snow ? Actually, I like snow because I like snowbording.I wanna go ski run.
さて、今日のアートクラブではステージ発表の役割を決めました。
劇と商品紹介が合わさったものを発表するのです。
台本もオリジナル!!すごいですよね!
主人公は1人とは言わず一人一人が主役となるよう、
台本に合わせるのではなく、アレンジして追加する。
型にはまらずに追加する。さすが青葉台のみんなだね!
しかし今日の話し合いはスムーズだったなあ!
「他の意見はこういうところがいいけれど、ここは私の意見がいい!」
多数決で残念ながら自分の意見が通らなかったときにも、
「みんなの意見がそうであるならいいです。」
週番さんの話し方も中立であり、決めるべきこともスパッと決まりました。
この調子で進んでいきましょう!
キライじゃなくて、にがて。反対じゃなくて、べつの提案って言おう!
「ねぇ、どーして私(ぼく)の意見をきいてくれないの?」
きょうのミドルステージの帰りの会では、
もし自分が、たとえばプライマリーの子にこんなふうに言われたら、
どんなふうに応(こた)えてあげたらいいかを話し合いました。
なかなか答(こた)えがでなかった。
きみたちが大事にしようとしていたことをまとめると
「みんなで決めた事実」と「相手への思いやり」の
ふたつのバランス
伝え方しだいで、伝わった後のせかいが
ぜんぜんちがう
「むずかしいよねー」
で先生の話が終わってしまい、ちょっとがっかり??
じぶんでかんがえること、だいじです
じぶんのかんがえをもっているひとが
おとな、って呼ばれるのならば、
きょうは、ちょっとだけ
おとなに近づけた日でした
おしまい
ありを飼う…?
国語の授業では、今日から「ありの行列」という新しい単元に入りました。
文章を読み終わったあと、
「ありってなんでも食べるよね?」
「そのはずだけど?」
「ウィルソンっていう学者の実験おもしろいね!」
「あめとかもありは食べるのかな?」
「砂糖を食べるなら、塩はどうなんだろう?」
「教室でありを飼ってみて、観察してみる?」
「ありの巣も観察できるかも!」
「校庭にあったありの行列を邪魔したことある。そしたら、よけていったよ!」
いろいろな感想が出てきました。
ありについて興味津々な3年生。
もしかすると教室でありを飼うときがくるかも!?