青葉台初等・中等学部ブログ
大詰めです!(住まいる)
明日から合宿が始まります。
どのチームも、どんどん作業を進めています。
「誰かに見てもらって喜んでもらう」ために、いろんなアイデアを出し合って、
休み時間も作業に取り掛かっています。
帰りの会で「発表会が近いので緊張感を持って過ごしてください」
と、声をかけてくれた4年生。
それとは反対に「合宿中は楽しく」という6年生。
程よい緊張感は、集中力を生み出してくれる。
そして楽しさは持続力を持たせてくれる。
一見矛盾してそうなこの感じ、両方持って合宿にのぞめるといいね。
明日からの合宿に備えて、今日はゆっくり休んでね!
学ぶはまねぶ、教うは愛しう(青葉ファーム)
2月16日、金曜日。
この日は『思考力検定』とファミリア活動の時間が重なっていたことと、
先日までインフルエンザが猛威を奮っていたこともあって、
ファミリア活動に参加できた児童は、たったの2名。
6年生の子がリーダーシップを発揮し、
それぞれが、
「プレオープン出店のための『計画書』」と
「その際に必要な『買い出しの申請書』」をつくることに。
「最初は二人しかいなかったので、さびしかったです。
けれども、それぞれが自分たちのできることを時間内にできたと思います。
次回はみんなが揃って、効率的に時間を使って活動できればいいと思います」
― だれにも長所と短所があって、それを踏まえて物事への向き不向きがあり、
いまのきみは実務的な、ファミリアの運営には欠かせない存在になっている。
ただ、下級生の子たちがきみを慕うのをみていると、もっと大きな可能性を感じるんだ。
なにを目指すのか。そしてこれからも大きな声と、大きな耳を育てよう。
「きょうははじめて、「買い出しのけいかく書」をつくれて、うれしかったです。でも、こんどはじぶんひとりでできるようになりたいです。」
― きょうは、6年生が以前につくったものを見ながら、そして、浩平先生におしえてもらいながら、つくったんですよね。
でも、「学ぶ(まなぶ)」は、「真似ぶ(まねぶ)」からきたと言われてるように、まずは先人のちえを真似することが大切だと思うんです。そして、やがて「真似する側から、される側」になっていければいい。やさしさと正しさを大事にするきみなら、きっとよい見本(みほん)になるはずさ。
また、「教える(おしえる)」とは「教う(をしう)」のこと。
語源は「愛し(をし)が動詞化したもの」と言われている。
ですから私たちも、真心(まごころ)をもって、こどもたちに接していきたいと考えています。
よろしくおねがいします。
紙すき
「健康をたもつ」を目当てに生活してきた住まいるミドルメンバー。自由登校中も登校者が多かったように感じます。
さぁ一生懸命準備して参りました紙すきが始まりました!
冷たい水に手を浸し、一生懸命に紙をすく子どもたち。「冷てぇー」と笑顔です。
来週は合宿があります。子どもたちもご家族の方々もお体ご自愛ください。
ピアニカルテット(プライマリー)
選択の授業です。
初級の音楽クラスなので、プライマリーの子たちが集まっています!
メンバーは全員で5人。
けれど、今日はお休みが2人いたので、3人でした。
カルテットとは4重奏のことなので、
5人だとクインテット
3人だと?トリオかな?
今は、『たのしいひなまつり』と『故郷』を練習しています♪
countdown!
Hello!
What's up ?
From today, AOBADAI students usually come to class.
All Teachers and students are looking forward to seeing you!
さて、今日から通常日課が始まりました。
依然として猛威を奮っているインフルエンザ。
残念ながら全員とまではいきませんでしたが、みんなに会えて、
先生たちはもちろん、みんなからも笑顔が見られた日でした。
思考力検定で頑張っている人も、最後のほうのファミリアでは今できることを『全力で進める』が出来ていましたね。
ブランド名を自作の紙袋に押したり、
出店で販売するものの染め研究も本格的にスタートできました。
プロが染めている
「リアック染料」「シリアス染料」などを使って
「スプラッシュ染め」に挑戦中です。
自由登校の中でも、来てくれたみんなが進めてくれたおかげで
今日染めに入れたといっても過言ではありません!
ありがとうね。
私たちのプロ意識、発揮していこう♪♪
寂しい日(青葉ファーム)
今日は2人しかいない教室で、なんとも寂しい1日でした。
本校にもついにやってきてしまったインフルエンザの波。
普段は元気いっぱいな青葉のみんなも、今回ばかりは乗り越えられませんでした。
学校に来れず、ファミリア発表会に向けて焦っている人もいるかもしれないけれど、
しっかりと体調が戻ってからじゃないと活動もはかどりません。
今無理をして本番近くにまた体調を崩すより、
しっかりと完治してからスパートをかけよう。
明日と明後日は自由登校。
今の自分に出来ること・やるべきことをしっかりと考えて、
またみんなが揃う日を楽しみに待ちましょう!
流感(アートクラブ)
梅の花がちらほらと咲いてきました。まだ寒いけれど,少しずつ春が近づいてきたんだなと思っていたのですが・・・
「インフルエンザ」
一気に増えてしまいました。
アートクラブもです・・。
今,地域中で広がっているそうです。
はやくおさまってほしいです!
かかってしまった方はまずはゆっくり休んでください。
かかっていない方は予防を徹底的に。
うがい手洗いです!
早く会いたいよ!!(2年生)
インフルエンザが猛威を振るっております。
しっかり手洗うがいをして、しっかりマスクを着用して
予防してくださいね!!
2年生は今日は2人。
「みんながいなくてさみしいなあ。」
だから、
早く元気に
なってね^^
一人でも大丈夫(青葉ファーム)
今日は漢字検定があったので、ファミリアも少し寂しいスタート。
でも、検定を受けている仲間も頑張っているのだからと、
こちらも残ったメンバーで出来る事を考えました。
「プレオープンについてはみんながいないとできないし、
班活動をやりたいけど人数が少ない班もあるか…」
そんな週番さんの悩みに応えてくれたのは、1年生の男の子です。
「たぶん、ぼく一人でもできると思う」
その言葉に続けて、3年生の女の子も手を上げてくれました。
「一人の時には使う道具の確認をして、みんなが戻ってきたら講堂で練習するから大丈夫です」
そんな二人の言葉に励まされ、今日の活動が決まりました。
「今日は5問、問題を考えるのが目標!」
今日の目標も自分で考え、そこに向けて集中して活動に取り組めました。
いつもは5年生のお兄さんに聞きながらやることも、今日は一人。
それでも、自分なりにやり方を考えて、時間はかかっても最後までやり通すことができました。
「今日は、自分の目標を5問って決めて、ちょうど5問できたので良かったです!」
報告会も自信を持って報告できたね。
そして、最後は戻ってきたお兄さんに個別の報告。
自慢のノートを見せながら、目標を達成できたことを伝えました。
いつもは誰かに頼らなければできないことも、一人で挑戦してみると意外とできるもの。
これからも、色々な事にいっぱい挑戦していこう!
合宿に向けて(住まいる)
さて、来週から住まいるは合宿に入ります。
合宿中の3つのマストの一つに
「ファミリアをめっちゃ進める」というのがありますが、
そのためには準備も大切。
3連休の間に用意できるものは用意して、万全の態勢でのぞみましょう!!
でも、いちばん大事なのは元気な体です。
手洗い、うがいをしっかりして、よく寝てよく食べて、
来週は元気に登校してくださいね!
合宿に向けた準備や布団の搬入など、ご家庭での協力もありがとうございます。
発表会に向けて「ファミリアをめっちゃ進める!」ためにも、何卒よろしくお願い致します。