青葉台初等・中等学部ブログ
10:30
10:30
学校では、中休みがはじまる時間です。
講堂ではドッチボールかドッチビーをしている子どもたちが
汗をかきながら遊んでいます。
力のある中学生の男のも、6年生も、1年生も、4・5年生の女の子も
一緒のチームになって「キャーキャー」声を出して楽しんでいます。
そりゃあもう迫力のあるボールも飛んでくるので、
私もいっしょになって「キャーキャー」言って楽しんでいます(笑)
・・・そんな中休みの時間。
もう一方ではこんな中休みの様子もあります。
10:30を過ぎると、時に2人、時に3人の中学生が
職員室にやってきて、校長室のドアの向こう側へ消えてゆきます。
校長室に行くと何か良い特典でもあるのでしょうか?
中休みになると連日のように子どもたちが校長室に行くのです。
気になってのぞくと、いつもプリントを片手に持っています。
「ここはどう?」と校長先生。
「~~~かも。」「~~って聞いたことある。」と子どもたち。
校長室での特別講座に参加していたようです^^
何かの特典でもあるの?何のご褒美があるの?
そんなことを考えていたら笑われちゃうや!笑
勉強したくて校長室に来ていたんだね。もちろん頑張っている。
でも頑張っている以上に、自分が欲している学習に自然と向かっている
ナチュラルな時間なのかもしれないですね。
そろそろ後期のまとめテストがあります。
前期のまとめテストを持ってきて、中休みに解きなおしている
そんな姿も見ました。
「ここの問題は、もう大丈夫。」
「前のテストの点数は、ほぼリスニングでしかとれてなかった。」
1つ1つ自分の解答を見ながら丁寧に考えている姿が印象的でした。
それぞれに、濃い時間を過ごしている中休み。
20分間の積み重ねって
でっっっっかいぞ!!!
おっきな水たまり(1ねんせい)
今日は久しぶりに1年生に会うことができました!
しんぱいかけてごめんね。
みんなが「いっしょうけんめいがんばっていたよ」とたくさんのせんせいがおしえてくれました。
メッセージもお手がみもありがとう。
とってもとってもうれしかったよ!
ひさしぶりに1年生と会うことができたので、
今日の中休みはみんなであそびました!
今日の天気は嵐のようなお天気でした。
でも1時間目が終わると太陽が顔を出してきた!
みんなで校庭に行ってみました。
そしたらおっきなおっきな水たまりが!!
それも1つじゃない!たっくさん!
こんな大きな水たまりを見たら入れずにはいられないっ!
(制服が少々汚れてしまいました。。。すいません。。。)
とってもたのしいたいけんができたね!
水たまりだけじゃなく、今日は風も強かったので
今日のマストはドアの開け閉めをしっかりすること!
お天気に合わせて生活のマストを決めて
みんなで気持ちよく生活が出来るように意識することができました♪
悪天候のため、買い出しは明日になりました。
きょうは、お弁当屋さんの準備です。
これがうまくいったら、つぎは校外に出店できればいいなーって
話し合ってるんです
また、志峰館に泊まろうかなーって話もでてます
先生たちでこっそり、校外学習の計画を立てたりなんかもしてるんですよ
あっ、これはヒミツですが^^
まずは、土曜日がうまくいくことが大前提
がんばれ
次の活動!(住まいる)
今年度も、もう残りわずかとなりました。
先日のファミリア発表の後片付けをしながら
もんもんと考えているのは「次」のこと…
まだまだやりたいこと、やり残したこと
が結構ある!
映画も撮影したいし、
もっと折り紙を折りたいし、
友達にも紙すきを体験してほしい!
ファミリア発表会での経験を通して、「次」が見えたようです。
残りのファミリアで、全力を出し切ろう!
来年に向けて
3年生になるとおかわり委員会として活動することになります。
おかわり委員会の活動の1つである給食のときにおかわりの回数を決めて、ホワイトボードに記入し発表するという活動があります。
3年生も残り1か月となりました。
2年生が3年生にあがるので、その時の引継ぎを少しづつ始めました。
「自分が思った回数を書いていいんだよ」
「うーん。難しいなぁー」
「迷ったときはすぐに聞いてね!」
「わかった。ありがとう。」
3年生もいっしょに隣にいて、2年生の様子を見守る姿が見られました。
これからも少しづつおかわり委員会の活動を知ってもらえるように2年生に発信していこう!
新しい活動(アートクラブ)
今週最初のファミリア活動。
発表会も終わり,大きな目的を一つ達成し終えた今,私たちは一年間の振り返りをしています。
「染Q楽しかった」とか「いろんな染め方があることを知った」とか,いろんな声を聞くことができました。
振り返りが終わると,次に出た議題は,「残りのファミリアはどんな活動にしようか」というものでした。
今年のファミリアも残り10回ちょっとほどしか残っていません。
アートクラブ最後の活動として,どういうものがあるかどんどん意見を出していってもらいました。
「過去に失敗してしまった作品作りをもう一度チャレンジしたい!」
「今までお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えたい」
「1年生に鯉のぼりをプレゼントしたときのように,今度は旗を作ってみたい!」と意見は様々です。
どれも楽しそうな考えばかりです(笑)
最終的には「よし,全部まとめてやってみよう」ということになりました。
さてさて,これまでの活動の総まとめといっていい今度の活動。どのようになるでしょうか・・。
楽しみです。イエーイ!
動き出しています(青葉ファーム)
今日はファミリアがない日なので、ちょっとクラスとは別のお話です。
実は2月に入ってから、委員会の時間を使って6年生から8年生までの児童・生徒の中で新しい活動が始まっています。
それは「部活動検討委員会」。
今年実際に部活動をやってみた経験を活かし、来年度に向けて動き出しています。
「こんな部活をやってみたい!」
そんな思いで集まったみんなは、自分のやりたいことを形にしようと色々な話し合いを続けています。
そんな中、今日の帰りの会で小さな活動が始まっていました。
今日は1年生に歌を聞かせてあげるのだそうです。
みんながよく知っている曲を選んで、「みんなも一緒に歌ってね」とギターの演奏が始まると、みんなとっても楽しそうに大きな声で歌っていました。
「絶対また来てね!」
「もうずっとここにいて~!」
そんな演奏会は、1年生に大好評。
次の演奏会もそう遠くないかもしれません。
ファミリア発表会の反省会(住まいる)
昨日今日と、ファミリア発表会の振り返りをしています。
昨日はプライマリーも含めてファミリア発表会の反省会をしました。
「声が小さかった」
「原稿用紙を読むだけでずっと下を向いてばかりだった。」
「自信がなくて声がだせなかった」
など、反省点が多くあげられました。
でも、これだけでは終わりません。住まいるで大切にしたのは、「次」につなげること。
原稿用紙を「読む」のではなく、思いを「伝える」。
この二つ「読む」と「伝える」は何が違っていて、どうすれば「伝わる」のか、昨日はお家で作文を書いてきてもらいました。
「お客さんの表情や反応を観察しながら話せばよかった」
「コミュニケーションが足りなかった」
「体を使って説明すればよかった」
など、実体験から得たことを冷静に分析し、熱を込めて、自分の言葉で書いていて、
私も心が打たれました。
今日、子どもたちに返却しましたので、ぜひ、読んでみてください!
We found it !
you have realized ?
tomorrow, last day of this month.
I miss you....
明日で2月が終わりですね。
今日は図書委員会のお話。
今図書委員会では、
2月・3月にまつわる本をそろえてC棟の本棚に設置する活動をしています。
そんな中で児童生徒から出てきた言葉。
「2月・3月生まれの偉人が知りたい!」
とのこと。
早速調べてみたら、、、とってもたくさん!
・ワシントン
・ミケランジェロ
・アインシュタイン
・ガリレオガリレイ
などなど・・・。
「えっ!日蓮も!?」
「ベーブルースって・・・ああ!聞いたことある!」
「樋口一葉ってあのお札になった・・・??」
その方々をヒントに本を探しました。
「日蓮が書いた本があった!」
「先生!日蓮の時代風景がわかる日本の歴史もいれていいですか?」
「芥川龍之介の本・・あったような・・・」
改めて歴史を知るきっかけになったようです!
C棟の本棚。是非見てね!
手伝ってくれた
みゆき先生!達郎先生!ありがとうございました。
キャッチボール(1・2年生)
みのり先生、
早く元気になってね!!!
今日は1・2年生で体育をしました。
ボールの投げ方です。
知っているようで、知らない基礎がいっぱい・・・!
ポイントは腰を使うこと!!
なんだかみんな上手になったね!
正確で早くて強いボールを投げよう!!
みんなでドッチボール大会に出るのもいいかもね♪