青葉台初等・中等学部ブログ
筑波山登山
4~9年生がウォークラリーをしていた一方で、プライマリーは筑波山に登っていました!
3年生はリーダーとしてチームをひっぱること
2年生はおやつを配って元気を分けること
1年生はがんばって登ること
それぞれの役割を果たして、みんなで筑波山の登頂を目指しました。
「みんながんばって!」
「〇〇チームさんだいじょうぶ?」
とお互いに声を掛け合って、安全に最後まで元気よく登ることができました。
チームを任された3年生は
「遅れている人がいるから待ってあげよう!」と、気づかってあげたり、
「ぼくの後ろをついてくれば大丈夫だよ!」と声をかけてくれたり、とても頼もしい姿を見ることができました。
2年生は最後まで元気に、笑顔で登りきり、
1年生も、いっしょうけんめいチームについていって、無事に下山することができました。
歩いた時間は約5時間!ほんとうによくがんばりました!
ウォークラリー(学校~八坂神社~小町の里)
金曜日の話になるのですが,ウォークラリーです!!
晴天に恵まれ,長距離ではありましたが,皆一生懸命歩きまくりました。
お昼に食べた蕎麦もとてもおいしかったです。
みんなはしっかり休めることができたでしょうか。
でもやりきりましたね。よく頑張った!!
ウォークラリー(中央青年の家)
いしょにチームごとに記念撮影。
その後、ゲームの説明を受けて…
ねぇー、どうするどうするタイム。
5分おきにチームごとに出発。
こんな道。あんな道。
迷ったらもどる。悩んだら助け合う。
ゴーーーーール!! のあと。
そこから、
お昼ごはんに、焼きそばをつくりました。
結果発表。
楽しかったね!
自分から挨拶のできる子たちです!!
音読劇・表彰式
青葉台エキサイトフェスティバルも無事に終わり、各学年通常日課に戻ってきています。
ただ今週の金曜日は、プライマリーの筑波山登山、ミドルとハイのウォークラリーが行われます。
11月に入り、朝の冷え込みも続いています(>_<)体調不良の児童も増えていますが、中休みの10分間走や、体育の授業での体力づくりで、金曜日にむけて頑張っていきましょう!
今2年生の国語の授業では、『お手紙』の音読劇の練習をしています。青フェスで披露した、スイミ―みたいに大きな劇ではありませんが、役決めや劇の流れなど、意見を出し合って練習しています。
「かえるくんとがまくん、このお話の後どうなったのかな~?」 ・ ・ ・ という1人の意見から、お話の続きも考えたりもしています(^^)
みんなで1つのものを作り上げようと、全員が一生懸命頑張ってます。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
そして、先日はプライマリ―から読書感想文で表彰された児童もいました!
夏休みに書いた読書作文で『かがやく未来賞』をもらい、ランチルームで表彰式を行いました。
宇宙のことが大好きなAくん、読書感想文も小惑星探査機「はやぶさ」の本をよんで感想文を書きました。
おめでとう!
青葉台エキサイトフェスティバル
今日は本校の発表会である
青葉台エキサイトフェスティバルが行われました。
今回は選択授業の体育と音楽での成果を発表し、
練習もがんばってきました。
選択図工で作った作品なども会場の中や外に飾られ、
発表会をより一層華やかにしてくれました。
今回もさまざまな発表がありました。
和太鼓
着付け教室(時代劇)
落語
バスケットボール
ダンス
陸上(走り幅跳び・ハードルリレー)
飛び入りで演奏も♪
軽音部「パプリカ」
劇団プライマリー「スイミー」
SEKIYA音楽教室(音楽劇・合唱・合奏)
発表会前には休み時間に自主的に練習をがんばっていた子どもたち。
とってもがんばった発表会でした!
いよいよ
今週末の11月2日(土)は青葉台エキサイトフェスティバルが開催されます。
ぜひ子どもたちの練習の成果を楽しみにお待ちください。
そんな今日は、本番に向けて予行演習を行い、本番通りの動きを試して改善点を見つけていきました。
また、その後には執行部が中心となり当日に向けての決起集会を行い、
各クラスで見どころや思いを発表しながら、全員が当日に向けて「成功させるぞ!」と改めて考えられました。
みんなでエキサイトフェスティバルに向けた気持ちをつくれた時間。
執行部のみんな、ありがとう!
明日は、2億300万円の鯉のお話を。
休み時間、棚の上に蛍光ペン2本と、ノート、消しゴムをのせて
ラグビー遊びをしていました^^
ペナルティーキックをしているかのような遊びで、
思わず「次やらせて!」ととびついてしましました。^^
7年生の子で、「先生、どこが勝ったか知っていますか?」など、
ラグビー情報を楽しそうに話してくれる子がいます。
11月2日の夜、イングランドVS南アフリカの決勝が楽しみですね!
6・7年生の朝の会では、
子どもたちと最近の面白いニュースについてよく話をするのですが、
今日は朝も帰りも時間がなく、「2億300万円の鯉のお話」は、
明日の朝の会でのお話に持ち越しになりました。
どんな鯉か、写真でみせよう^^
ハロウィンの飾り作り
1・2年生では生活の時間にカボチャを育ててきました。
大きく育ったカボチャは先月、幼小交流の時に作ったカレーに入れて、
小さいカボチャはハロウィンの飾りにしました。
おもいおもいにハロウィンの絵を描いたり、飾りをつけたりしました。
今日作った作品はお家に持ち帰っているので、ぜひお家に飾ってください^^
それと、今日は1・2年生の子が全校生徒の前で表彰されました。
がんばったね!
いろんな分野で頑張っています。
秋が段々と深まってきました。
朝夕それぞれ涼しいというより,寒いといったほうがいいくらいです。
先日は土浦の全国花火競技大会がありました。途中カットされた部分もありましたが,素敵なものでした。
さて,学校では間もなく青フェスが開かれるので全力で練習に取り組んでいます。
是非楽しみにしていてください。
行事,勉強と忙しい日々を送っているハイステージですが,各々やるべきことを見つけ,一生懸命になっています。
外は寒くても,心は燃えています。
写真は,委員会活動の様子です。
応援、よろしくお願いします
秋晴れの今日、半袖半ズボンの子もいれば、
汗をかいてお昼を食べている子もいました。
明日は、ファミリア!
「竪穴住居を建てる!」とビックな目標をかかげた建築班は、
先週の土曜日も一生懸命に活動していました。
竪穴住居を撮影につかいたいドラマ班からは、
「いつ完成するの?」と急かされながらも、頑張っています。
ヨイショー!ヨイショー!
活動中、「今日は完成する?」
「すすんでるねー!」と
建築現場の隣を通る2年生や5年生もよく声をかけてくれます。
明日も、また、応援してね^^
地域探検~地域の農家さんを探そう~
先日、プライマリーファミリアでは、身近な農家さんを探しに地域探検に行きました。
お仕事をしている農家さんを見つけては
「こんにちはー!」
「すみませーん、ぼくたち、青葉台初等学部から来たんですけどー!
ちょっとお時間いいですかー!」
と遠くにいる農家さんにも大きな声でご挨拶。
みなさん、お仕事中でも、快くお返事を下さいました。
学校の西側チームは真っ赤なグラジオラスや、ショウガをもらいました。
学校の南側チームは大きなハウスで植物を育てている農家さんとたくさんお話したり、芝農家さんの雑草抜きのお仕事をお手伝いさせてもらったりしました。
各チーㇺ歩いた距離は4~5㎞!
プライマリーがんばりました!
伝統を知る
今日は総合の時間を使って、木村先生に「即位礼正殿の儀」に関してのお話をしていただきました。
昔はどこでやっていたのか。どんな格好をしていたのか。その由来は何か等々。
過去の儀式の様子を本や映像で分かりやすく、違いや特徴を説明してくれました。
話を聞いて、「本当にそうなっているのか、実物も見てみたいな」なんて声も聞こえてきました。
今回を逃したら、次にこの儀式を経験できるのはきっと数十年も先のこと。
歴史的な瞬間を、しっかりと目に焼き付けておこう。
選択授業
本日より、選択授業が「青葉台エキサイトフェスティバル」に向けた時間割になりました。
普段は「選択A+選択B」となっておりますが、
今日から「選択A+選択A」、次回24日が「選択B+選択B」
続いて25日がまた「選択A+選択A」、というように交互に行います。
連絡帳等で日程の確認をお願いします。
ピー箱とゴムひもを使って、ハードルを飛ぶ練習をしている
ところです
3年生の男の子。人生で初めてのハードル?
だそうです^^
避難訓練
本日5時間目、避難訓練を行いました。今年度3回目は『不審者の侵入を想定して』の訓練でした。
今回は土浦警察署の方や地域のボランティアの方をお招きして、防犯教室を開いていただきました。
実際に子供たち全員参加して、不審者に手をつかまれた時の対処の仕方も体験させていただきました。
最近は、子供たちの誘拐、声掛け、登校中の事件など、心が痛むニュースが後を絶ちません。子供たちが小さいうちは、周りの大人が守ります。学校にいる時は、先生たちが全力で守ります。
しかし、1人になってしまった時、成長していく中で、自分の身は自分で守らなければいけない場面も今後出てくるかもしれません。そんな時、今回教えていただいたことを思い出してくれたらいいな、と思います。
戦争の講和を聴いた子どもたちの声②
ハイステージの女の子のお礼状です。
先日は戦争のお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
私にはもうおじいちゃんもおばあちゃんもいなくて、身近に戦争のことを聞ける人がいないので、
この機会に聞くことができて良かったです。
お話を聞いて思ったのは、「ひどい」と「なんで」という疑問でした。
私がまだ戦争のことをよく知らないだけなのかもしれませんが、
たくさんの被害がでても戦争をつづけて、何のために戦争はあったんだろうと思います。
でも、それは私がもっと戦争のことを知れば分かることなのかもしれませんね。
そして、知ることができたら、先生のお話と一緒に私より下の子に伝えていきたいと思います。
私は将来小学校か中学校の先生になりたいと思っています。
多分、その頃の小中学生は戦争のことを直接体験した人から聞くことはできないと思うので、
直接聞いた私がちゃんと伝えていきたいです。
1時間半もの時間お話をしてくださり、質問にも答えていただき本当にありがとうございました。
(原文そのまま。)
戦争の講和を聴いた子どもたちの声①
5年生の男の子の感想です。
おなかがすいた時にがまんでたえられるだろうか?不安でどうしようもない。74年でここまでふっこうした日本をそんけいしています。
家族がはなればなれになるのはかなしい。同じことがさいがいでも起こるのではないか?戦争はどうしてやるんだろうか?今回聞いて思った。人と人どうしで戦争をしてもいみはあるのだろうか。戦争はどれだけのかなしさやにくしみを生むのだろうか。想像しただけでもきょうふをおぼえる。戦争はしても人をただただ傷つけるだけになってしまう。自分はめぐまれていると思う。先生の言っていた「物を大切に。」この言葉は、人を傷つけてはいけないと言っているようなものだと思う。
(内容は原文のまま。表記のみ訂正。)
スポーツの秋☆
昨日は久しぶりに体育の授業で体を動かしました。
連休や秋休みが重なり、体育の授業がなかなか行えず(>_<)
来月は、プライマリーでの登山もあるので、まずは体力作りの為に持久走です。
5分間走でしたが、久々の運動にほとんどの子供達がバテバテ(~_~;)
「先生おなかいた~い。」「もう無理~。」
(^^;)
「ゆっくりでもいいから走れ~!歩くな~!」そう叫んでいる先生達もヘトヘトです(笑)
まだまだ始まったばかりですが、みんなで目標を持って頑張ろう!
そして風邪にも負けない丈夫な体を作っていけるといいね(^^)
戦争体験講話
今日は貴重な一日でした。
第二次世界大戦中のお話を皆さんどのくらいご存知ですか?
社会の授業でやった。おじいさんおばあさんから聞いた。テレビや本から学んだ。
いろんな場面で見たり聞いたりする場面が多いかと思います。
ただ,時間がたつにつれ,当時の風景は少しずつそして確実に薄くなっていきます。
今日は東京大空襲を経験された方から当時のお話を伺うことができました。
戦争が始まったときの校庭での万歳三唱,でも戦争が始まったことで周囲の環境が大きく変化したこと,東京大空襲時に見上げた空に飛んでいく爆撃機とサーチライトの光。
そして終戦。
私達は戦争を経験せず,平成の時代を過ごし,今また令和の時代を迎えました。
その平和の裏には,70年以上前に大きな戦争もあったということを,忘れてはいけません。
次は私たちが後世の人たちに戦争の悲惨さと平和への思いを伝える番なのでしょう。
これから70年後。今日の講話で話して下さった先生のように教壇にたち,お話するのは,
皆さんかもしれません。
落語鑑賞会
数年前から青葉台エキサイトフェスティバルでも、子どもたちが落語を披露してくれていますが、
今日は保護者の会主催の落語鑑賞会が催され、プロの落語家さんと切り絵師さんに来ていただきました。
大爆笑。大歓声。切り絵をいただいた子もとても嬉しそうでした。
教室に帰る時の子どもたちから溢れる余韻もたまりません。
エキサイトフェスティバル前に,伝統芸能にふれることができました。素敵な秋になりそうです。
保護者の会の皆様ありがとうございました。
栗ひろい
今日は1・2年生で栗ひろいをしました。
目標は100こ!!!
「おっきいくりがあった!」
「このくりは虫に食べられてないかな?」
「○○くーん!あったよー!棒でとってー!」
と栗の木や下に落ちている栗をよーく見て、
みんなで協力してくりを拾いました。
最後に数えてみると、なんと。。。
101こ!!!!
目標を達成してみんなでよろこびました^^
来週は給食のメニューに栗が出るから
楽しみだね!