青葉台初等・中等学部ブログ

345年生探究活動 あと少し

秋が深まって,涼しい日が多くなってきました。

 

345年生は探究中間発表会からコツコツと作業を進めています。

そして今日,フォトモザイクアートチームが作品を完成させました!

歴史チームもあとわずかです。

 

それぞれ,仲間と協力しながら活動をしてきました。

写真を集めたり,家族へ取材をしたりと,たくさんの活動をしました。

まもなく,まとめの日が近づいています。

あともう一歩頑張りましょう!

                   

体を動かす

 短縮授業になって、5~9年生の体育は週1になっています。

密にならない、接触しないスポーツを考え、バレーボールをしています。

今日はオーバーパスの練習をしました。友達が投げてくれたボールを頭の上で受け、しっかりと相手に返す。

何回か練習するうちに、体全体を使って徐々に相手の方へボールを返せるようになってきました。

 

5年生はビニールボールで行いましたが、6・9年生は硬式ボールで挑戦しました。

「痛~い!」

「あーーーーー!!!」

慣れないボールの硬さに悶絶しながらも頑張っていました。

40分間しっかりと動いたら、みんなたくさん汗をかいていました。

サーブやレシーブなど、まだまだ技をいっぱい習得していきたいと思います。

 

外出できない期間がもう少し続きます。

家の庭で縄跳びをするなど、1人でできる運動もたくさんあります。

家の中で腹筋や腕立て・ちょっとした体操でもいいかもしれません。

ストレッチなど、体を動かしてリフレッシュしてみましょう!

 

選択授業も進んでいます

 

短縮授業が続いていますが、水曜日には選択授業もしっかり取り入れています。

 

夏休み明けからは新しい授業が始まり、図工やチョイスで青葉台エキサイトフェスティバルに向けた準備が始まりました。

 

 

  

 

どの作品づくりもまだまだ始まったばかり。

この後どんな作品になるのか、今から楽しみです。

 

秋の虫取り

 

今日は久しぶりに良いお天気になり、

子ども達も思いっきり身体を動かして、たくさん汗をかきながら楽しく過ごしていました。

 

生活の時間には虫取りをしました。

草むらに跳んでいる秋の虫たちを夢中で捕まえていた子ども達です。

 

どこかに生きものが隠れています。何がいるかわかりますか?

「先生、家から虫たちのえさを持って来てもいいですか?」

と、子ども達から声が上がりました。

早速、生きものを気にかけていることがすばらしいです。

 

 

もうしばらく短縮日課が続きますが、

みんなで手洗いやマスクの着用など約束を考え、

感染対策をしながら生活している1・2年生です。

心置きなく大好きなお友だちに会える日を祈って。。。

必ず、その日が来ると信じています。

その日を楽しみに、今はできることをやりながら生活していきたいと思います。

 

 

なかよく たのしく げんきいっぱい

短縮授業がスタートして一週間が経ちました。

ずっと会えなかった友達に久しぶりに会えて嬉しそうな姿

学校で学習ができる喜びを感じて,学習に対して積極的な子どもたちの姿が見られます。

 

2年生の算数は"くふうして計算しよう!"の学習をしています。

26+7の計算のしかたは? 42-7の計算のしかたは?

自分の考えをみんなに発表すること

そして意見を聞いて似ているところや違うところをみつけるということを頑張っている子どもたちです。

「べんきょうだいすき!」の気持ちを大切に授業を楽しみたいと思います!

 

 

読書の時間は,好きな本を見つけて,集中して読んでいた子どもたち。

9月からの探究の時間は,劇活動が中心となるので,その発表に向けて調べ学習をしています。

子どもたちの調べ学習の大切な場所が図書室でもあります。

 

マッチ売りの少女・みにくいあひるのこ・ひうちばこ・人魚姫

などのお話を読みました。全ての本には共通点があります。

 

これからの1・2年生の劇活動をお楽しみに!!