青葉台初等・中等学部ブログ
読み聞かせ
先日保護者の方が本の読み聞かせに来てくださいました。
楽しい手遊びからはじまり、
英語の絵本や
自然の中に隠れている虫の本など
子ども達も興味津々に聞いたり、考えたりと楽しむができました。
保護者の方々楽しい時間をありがとうございました。
またよろしくお願いします。
そして、最近1・2年生の育てている野菜がぐんぐん育っています。
日直さんが野菜の様子を見て、収穫することになっています。
「せんせい、やさいみてきてもいいですか!」と自分から気づいて
友達と畑に向かう子ども達です。
とれた野菜は給食に出してもらい、みんなでおいしくいただいています。
今日は探究中間発表会前日ということで、
「がんばろう」の気持ちを込めて、収穫したミニトマトを
みんなで食べました。
ミニトマトパワーで明日の発表会がんばりましょう!
新治公民館へ行ってきました!
新治公民館に校外学習に行きました!
素敵な花壇を見せてもらい,花壇を手入れしてくれている方にも
挨拶をしてお話を伺うことができました。
「きれい!!」「すごい!!」と感動していた子どもたちです。
その後,公民館の館長さんに子どもたちが聞きたいことを一人一つずつ質問させてもらいました。
「花はどれくらいの種類の花がありますか」
「どのようなことに気をつけていけばいいですか」
「花を育てていくのに何人くらいの人が関わっていますか」
などの多くの質問に丁寧に答えていただきました。
土作りに力をいれていることや花を見て利用する人に喜んでもらいたいという思い等
貴重なお話をたくさん聞くことができました。
図書館も利用させてもらい,ゆっくり本を読みました。
本をさがすことや探す場所にも目を向けていた子どもたちです。
今回の経験がまた一つ知識へとつながったことと思います。
情報モラル教室を開催しました
今日は、全学年を対象に情報モラル教室を開きました。
4~5年生は、茨城県警察少年サポートセンターの方を講師にお迎えし、SNSやインターネットの適切な使い方について学びました。
SNSやインターネットはとても便利なものですが、使い方を誤ると、友達や自分自身のことを傷つけてしまったり、知らないうちに犯罪を犯してしまったりすることがあります。
子どもたちは、講師の先生の話に真剣に耳を傾けながら、SNSやインターネットに潜む危険性を学ぶことができました。
SNSを使うときの3つの約束
①SNS上で知り合った人とは「会わない」
②SNSに個人情報を「載せない」
③SNSやメールで個人情報や不適切な画像を「送らない」
これらの約束を守りながら、ご家庭でもルールを決めて、SNSやインターネットを適切に使うようにしましょう。
今日の出来事☆
今年度の委員会は、1年生から9年生までの全学年で活動しています。
6月から1年生が参加し、1ケ月が経ちましたが、各委員会全員で協力しながら頑張っています。
今日の7時間目は、総会で各委員会の現在までの活動報告を行いました。
低学年の児童も自分たちができることを精いっぱい行い、委員会の一員として、堂々と前に立つことができました。
そして、話は変わりますが本日の5・6時間目・・・
6年生で『クリーン大作戦!』を行いました。
クリーン大作戦???たまに校内で全校児童生徒で行っている清掃ではなくて???
いえいえ・・・実は6年生の家庭科の単元であるんです!クリーン大作戦(^^)!
身の回りを快適にしよう、というめあてだったのですが、教室を飛び出し外の清掃を行いました。
植木がボーボーで通りづらかった、ランチルームと志峰館の小道の植木の剪定をしました。
虫と戦いながら、片付けまでしっかりと!
ななふしと戯れ中(^^)
片付けをしながら、久々にポックンとも触れ合いました。
探究?清掃の時間??休み時間???
いえいえ!!!家庭科の授業です(^^)
梅雨の中の晴れ間での屋外活動で、たくさん体を動かしてたくさん汗をかき、楽しい時間となりました☆
七夕
今日は七夕。
これまで各クラスで書いた短冊を笹と一緒に燃やしました。
朝には雨が降っていましたが、休み時間には雨もやみ、無事に燃やすことができました。
企画委員会を中心に、
消火までしっかり行うことができました。
みんなの願い事、空に届きますように!