青葉台初等・中等学部ブログ
ダンスの練習(住まいる)
今日は学校説明会のため、一日ファミリアデー。
表現活動を中心に練習に励みました。
なかなか進まない話し合いの後も、
仲間同士でケンカした後も、
少し疲れている時も、
踊りだせば気持ちは一つになる。
そう信じて、
「踊りの練習しよう‼」
の掛け声に乗っかっていこう!
合わせて踊った後のみんなの表情は晴れ晴れしていて
すごくいい顔しているよ!
また来週!(アートクラブ)
みさき先生もおっしゃってましたが,「時間を大事に」という言葉。ほんとですよね。
一度過ぎた時間は戻らない。故に今を頑張る。
今日みんなはどういう風に過ごすことができましたか?
私は,あまり一緒にいられなかったのですが,みんなの声を聞くと,良い時間を過ごすことができたようですね。
今日のファミリアは丸々一日でした。アートクラブでは道具の制作の他に,劇の練習をしました
台本を覚えるのが難しそうでしたが,声が出ていますし,動きもよかったという感想が聞けました。
今日は土曜日。ゆっくり休んでまた来週元気な挨拶を聞かせてくださいね!
お天気と子どもたちの生活
雨の日は本校のアイドル、ポニーのポックンは運動や放牧ができません。
お部屋からでられないので、「外で遊びたーい」「つまんないー」と、我々を呼びます。
こう雨が続くと、そんな日が続くので、
ポックンも子どもたちも、知らず知らずのうちに何か溜まっていそうですね。
運動会前ですが、もともと少ない運動会練習も、連日の雨でさらに削られました。
そんな中でも、職員室に若い男の先生を訪ね、
「ムカデリレーの練習したいので、ムカデロープ貸してください!」
「青葉ダービーの練習したいのでポックン貸してください!」
と、言いに来ます。講堂で練習しているようです。
講堂では、ドッチボールを楽しんでいる子たちが最近は多く、活発で何より。
学業でも生活でも運動でも、子どもたちが満足できる環境を、
作りたいです。
time and effort(アートクラブ)
Hi!
What's new ?
「さて、ブログを書こう!」
カラカラカラ・・・・・
ん?
カラカラカラ・・・・
何の音?
音のほうを見ると。
私が飲んでいるカップのほうから・・・
カラカラカラ・・・・
私が青葉にきてはや8か月。
カップにヒビが入っていました。
カラカラの正体は。
傾けると鳴る。
中身がヒビの傷をつたっていたものでした。
考えれば私が高校生から使っているものなんです。
何年間使っていたかは秘密♪
なのですが。
物には必ず寿命があって。
小学生も中学生も
6年間。
3年間。
決まっている。
年を追うごとに発達段階も異なるので、
今の時間は
今しかない。
今の気持ちだって
来年は変わっているかもしれない
もしかしたら明日には
「なーんだ」って思うかもしれない。
子どもたちの
今は
イマ
しかない。
だから時間を大事に
自分が正しいと思ったことを大事にしていってほしいなって
思います。
運動会の歌(青葉ファーム)
お米~ お料理~ ファーム♪
米!米! 青葉ファーム♪
ゴー!ゴー!ゴー!
ぼくら〜はお米を育ててる~♪
農家のように育ててる~♪
お米をいっぱい 食べている~♪
おな~かいっぱい おいしいな♪
ファーム!ファーム!ファーム!
ゴー!ゴー!ゴー!
ファーム!ファーム!ファーム!
ゴー!ゴー!ゴー!
絆(きずな) 友情(ゆうじょう) 助け合い♪
青葉ファーム~♪