青葉台初等・中等学部ブログ
理科(8年生)
本日の理科授業の風景として、教科担当の先生から写真をいただきました。
理科室のマイケルくんと一緒にパシャリ。
「細胞」について学んでいるとのこと。
内容は、細胞がどのように体の臓器などをつくっているのか、そしてそれら臓器は体のどこにあるのか、また、臓器はどんな働きをしているのかです。
学習課題の内容をイメージしやすくするために、人体模型や動画をつかって学習しているようです。
人体模型や、肺や心臓に血液が流れる様子の動画も見ながら学習しているそうです。
「こわい!」「きもちわ・・・るい!」「キャー」
といった理科授業でよくある女の子の反応を想像しましたが、教科担任の先生によると「じっくり見ていましたよ。」「全く動じてなかった。」ということでした。(笑)
人間の体を学んでいるけれど、実際は学んでいる自分の体のことでもある。驚きがきっとたくさんあるのかな。
小学校で一度学んでいる知識をより深めている今、たくさんの発見と不思議に出会ってもらいたいものです。
名前は何にする?(3年生)
3年生の教室に新しい仲間が増えました。
ここで問題です。さて、新しい仲間は何でしょう?
ヒント
色は、焦げ茶色。4本足です。しっぽが長くてすばしっこいです。
答えはもうわかりましたね?
答えは、カナヘビです。
青葉には、カエルやバッタ、カナヘビなど様々な昆虫がいます。
虫かごに土をひいて、葉っぱもしいて過ごしやすいように工夫されています。
みんなで仲良くお世話してくださいね。
名前は何にする?(3年生)
3年生の教室に新しい仲間が増えました。
ここで問題です。さて、新しい仲間は何でしょう?
ヒント
色は、焦げ茶色。4本足です。しっぽが長くてすばしっこいです。
答えはもうわかりましたね?
答えは、カナヘビです。
青葉には、カエルやバッタ、カナヘビなど様々な昆虫がいます。
虫かごに土をひいて、葉っぱもしいて過ごしやすいように工夫されています。
みんなで仲良くお世話してくださいね。
外練習できず・・(アートクラブ)
寒い日が続きます…。
みなさん暖かくしていますか?
以前,ブログで「寒ささえ吹き飛ばす情熱をもって・・」という風に書きましたが,今日はその情熱が一瞬消し飛びそうになるくらいの寒さでした・・。
ファミリアでは今日,外で表現活動の練習をする予定だったのですが,いきなりの雨により中止。ランチルームで練習することになりました。
流れそのものは形になり,課題になったのが,退場方法。どういう風に退場すれば素敵な形になるのか,あぁしようこうしようと試行錯誤する時間となりました。
BGMも加わり,みんなの動きもいきいきとしています!
でも,外練習できなかったのがおしかったです・・。
水の神様にお願いして,今一度晴れになるようにお祈りしましょうか?
準備(青葉ファーム)
ファミリアオリンピックまで、あっという間に一週間を切ってしまいました。
加えて、昨日は台風の影響で自由登校ということで、オリンピックの練習は延期に。
こればかりはどうにもならないと分かってはいても、
焦る気持ちが消える訳ではありません。
そんな今日のファミリアでは表現活動の準備を進めました。
先週少しやり残していた大道具の作成と、完成した小道具の最終確認。
ミドルのみんなで案を出し合うことで大道具も順調に完成させることができ、ほっと一安心。
自然と出た今日の宿題は、「みんなが自分の役の台本を覚えてくること」
明日のファミリアでは、実際に大道具や小道具を使いながらの練習をするとみんなで決めました。
明後日には予行演習、そして土曜日には本番です。
しっかりとみんなで宿題も終わらせて、明日も良い時間にしようね!