青葉台初等・中等学部ブログ

保健の授業(7・8年生)

昨日行われた保健の授業のテーマは、「性」でした。

クラスを男子と女子に分け、7年生と8年生の合同授業としました。

自分の体の変化や働き、そして、異性のことについてもお話を聞き,「性」について学びました。

 

子どもたちが、自分の体の変化について互いに会話を交わしている場面もあったそうです。

男子のクラスでは、担当教師から授業前にこんなコメントをいただいていました。

「自分のことについて知るだけじゃなくて、言葉遣いや気遣いも含めて、異性のことを大切にできたり、マナーとして改めて考えて欲しいこともあるなぁ。」

これからも共に付き合う体や心、これは自分のことだけでなく友達のことだとしても同じ。
大切に思えなければいけないですね。

人生初(住まいる)

ファミリアオリンピック、優勝を祝って…

みんな初めての…

胴揚げ!

ワクワクドキドキの表情

プライマリーは軽々とこんなに高ーく上がります。

 

先生も含めて全員3回ずつ。(1人だけ1回しか上げられませでしたが・・・)
ミドル以上は写真を撮る余裕がなく、
記憶に留めておくだけになってしまいました。

「こわかったー」
「たのしかったー」
「ジェットコースターみたいだった」
など感想は人それぞれですが、

またこんな風に「みんなおめでとう~」な機会があるといいね!

RETRACE(アートクラブ)

Hi!

オリンピックが終わり、
まるまるファミリアの時間は久しぶりです。

「自分たちがしてきたこと、学んできたこと、吸収してきたところを発表できたか」

考える時間となりました。

月曜日にプライマリーの3人が考えた反省をもとにし、
(3人が考えた反省があったから、ミドルのみんなも話しやすくなったよ!)

「劇は楽しくできたけど、染め方が偏っていたのかも!」
「どのような染料を使って、どのような染め方をしたのか、わかってもらえたのは染めQくらいなのかも?」
「役の特徴に合わせて、染める色をもっと考えられた!齋藤美穂先生から教わった色彩をつかえてなかったのかも・・・!」

「それでも、華やかな”アートクラブ”らしさはどこにも負けていなかった!」

良いところは伸ばしつつ、これからの表現活動に向けての具体的な課題もたくさん出てきたね。


黒板もびっしりです。

最初から最後まで自分たちでやりきったのも初めてだったし、こうやって具体的な課題が全員で考えられたのも初めてだった。

次の展示会に向けてのノウハウもわかってきたよね。

ひとまわり大きくなったアーティストたちが
オリジナルさをどのように出していくのか。

楽しみな所ですね。

ハッピーハロウィン

毎月楽しい企画を考えてくれる企画委員会さんですが、今回も大盛り上がりでした。
10月31日はハロウィン‼ということで、
「逃走中~ハロウィン仕上げ~」

大きな声で発表できました。


ハンターさんも楽しそう

 


手作りの隠れ場所です。


最後もしっかりまとめてくれました。


終わった後は、トリックオアトリート!でお菓子をもらえました。

 


1度も捕まらなかった人は2つもらえます!すごい!

今回の企画の楽しさ、伝わったでしょうか!

さて、いつものことながら、準備には時間がかかります。
今回は開催場所を決めるために、委員会の時間のたびに、もめました。

A「各棟とインターロッキングを使う案(隠れる場所もある)」と
B「校庭を使う案(走ってもよい場所)」。

楽しいほうはA案ですが、ケガの心配や、みんなで決めた「走らないルール」をどうするかなど、
問題点が多いため、B案となりました。

普段の話し合いはスムーズに進めることができる企画委員会ですが、
ここにきて初めて仲間同士でもめて、話し合って、たくさん考えました。

結果として、校庭に隠れる場所やハンターが入れない場所を設けて、
B案でも楽しくできるように工夫することができました。

いろいろあったけど、本当に楽しかったよ!
ありがとう企画委員会さん!

オリンピックその後(住まいる)

ファミリアオリンピックで優勝トロフィーを勝ち取った住まいる。

勝負には絶対勝ちたいし
負けたらもちろん悔しい。

勝ったら笑顔があふれるし、
負けたら涙があふれる。

そんな風にまっすぐで自分の感情に素直なところ、
いいなあ・・・・

ということで、ここからは勝利の後の住まいるの様子です。
満面の笑顔をお楽しみください。