青葉台初等・中等学部ブログ

じゅんび(1・2・3年生)

明日は、待ちに待った「やきいもパーティー」です。

芋ほりをして、サツマイモを新聞紙に包んで。

最後に、やきいもパーティーの招待状を渡して、当日の役割を決める。

1・2・3年生でそれぞれがやきいもパーティーに向けて準備を進めてきました。

2年生が、


「イスと長机が必要なので用意をしたいです!」


「○○があるとみんなも楽しめると思う!」


「3年生のみんなはど思いますか?」
「それいいね!」
「すごい良い考えだね。ありがとう!」

1・2・3年生みんなで一生懸命考えて、楽しめるように計画を立てました。

明日は、朝から1・2・3年生は準備で忙しいと思います。
力を合わせて素敵なやきいもパーティーが開けるように頑張ろう!!

appreciation(アートクラブ)

Hello!

今日はいよいよ展示の許可取り。
管理棟の内に展示したい!ということで
校長先生に許可を頂きに行きました。


「今まで作ってきた作品をみんなに見てもらいたいので、管理棟で展示してもいいですか?」


「もちろん!いいですよ!」
校長先生に快諾していただきました。

みんな、うれしそう。
作った作品がどのようなものか、実際に持って行って見ていただきました。

「作った作品だけではなくて、失敗した作品も飾ります!」

洗ったら色落ちしちゃったり、
研究に研究を重ねたのもたくさんあったね。

全部含めてアートクラブの作品。


展示は20日から始まります。
もちろん、ミュージックフェスタ(12月中旬)まで見られます。

皆様も是非見に来てくださいね。

今日の図工の一コマ。
模試が終わって、後半からの参加。
ほんの数分でちゃちゃっと作っていました。
すごい!

秋です(アートクラブ)

外をふとみると,桜の木がすっかり赤色に染まっています。
他の木々も葉っぱを赤や黄に染めています。
でも今日7日は立冬で,暦の上ではもう冬なんだそうです。

春,夏,と季節をみてきましたが,青葉の秋もまた綺麗ですね。
冬はまたどんな景色をみせてくれるのでしょうか。

ファミリアも日々変化をみせています。
作品だけじゃなくて,普段の生活からもです。

今日はファミリアはお休みです。
季節の移り変わりを楽しみながらのお勉強も楽しいですよ。

アーノルド・ローベル(2年生)

2年生の国語の教科書に載っている
「お手紙」というお話。
私も授業でやった記憶があります。

しかし、このお話けっこう複雑なんですよ。

いったいこのセリフを誰が言ったのかわからない!
そんな記憶が残っています。


だけど、このお話、けっこうおもしろい!
今読むとそう思うんですね!

だから、2年生のみんなには
お話の内容をしっかりわかってもらいたい!!

という思いから、お話の読み方にフォーカスして授業をしています。

「だれがしゃべっているのかわからない!」
その理由が、
「~が言いました」が前後に不規則につくからなんです。
しかも主人公は2人。どちらもカエル。
どちらが発言したのかが記されていないものもありました。

アーノルド・ローベルを読む会。
「お手紙」のカエルくん、
ガマくんのシリーズのお話をいくつか読みました。

見えてきた!

それぞれのカエルの性格や、関係性を知ることで
セリフの持ち主を明確にすることができました。


じゃあ、それを踏まえて音読を。

2つのグループに分かれて、

「お手紙」

「クッキー」
の2本立て!!

国語のプロに聞いてもらいましたね!!
そして、アドバイスをもらって・・・

また一つ、思い出が増えていたらいいな!!

まとめ新聞(住まいる)

住まいるでは、9月までのまとめとして、
各チームに分かれて新聞づくりを行っています。

小学生新聞コンクールの入賞作品を参考にしながら、
見やすく、分かりやすい新聞になるように、たくさんの工夫が凝らされています。

みんなで決めた締め切りも間近に迫り、
今日なんてファミリアがないのに、休み時間を使って進めている人もチラホラ…

大変そうですが、子どもたちの表情は生き生きしていて楽しそう。
各チームそれぞれの個性が発揮された新聞、完成が楽しみです‼
これも廊下に掲示する予定です、ぜひ見に来てください。