青葉台初等・中等学部ブログ

3年生最後の校外学習

先週3月13日に3年生全員で、校外学習に行きました。

行先は、「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」です。

上高津貝塚は今から3千年~4千年前の縄文時代後期につくられた関東地方でも有数の大規模貝塚です。

考古資料館では、縄文時代についての理解を深める展示があり、屋外には竪穴式住居の復元や貝層断面を

見ることもできます。

 5人中2人は何度か来たことがあるようですが、今回は学芸員の方が傍について詳しい解説をしてくださいました。

(ありがたいです。とても丁寧な解説でした。)

本格的に歴史を習うは6年生からですが、

歴史が大好きな男の子達は、矢じりの原料である「黒曜石」という言葉や、霞ヶ浦が昔は海だったということも

答えられていました。日頃の勉強の成果が出ていましたよ。

 資料館を見た後に、外の展示物を見にいきました。

竪穴式住居の中には、入ることもできます。

縄文時代の人たちは海水から塩を作って、隣の村々と交易(物々交換)をしていたそうなのですが、

海水を運びいれる際に、予め塩分濃度を濃縮した状態にしてから一か所に溜めて

それから、塩を作っていたそうなんです。

今から4千年前の人々がこの場所で暮しを営んでいたのだな~

と思うと、歴史ロマンを感じました。

 

ある女の子は、縄文時代の埋葬方法を聞いて面白かったと言っていました。

縄文時代は屈葬といって、足を折り曲げて埋葬していたのですが、

それには、胎児と同じ体勢をとることによって、

もう一度この世に転生するという意味があったのでは

ないかと学芸員の方が解説してくださいました。

 

教科書で太字で習う語句が目の前で実際に見ることによって

こんなにも色鮮やかに記憶に残るのだな。

と思いました。

土曜日は、小・中・高校生は無料で見学できるそうなので

皆さんも是非足を運んでみて下さい。

幸せな学び方

先日、今年の県立入試の問題を新聞からぬきとり、

学校に持ってきた子がいました。

 

「この問題を聞こうと思って。」

新聞を広げ、質問しにきた問題は、来年学習する内容の問題でした。

 

「おぉ、これ、来年やる内容だよ。」

「いやぁ、なんかここまでは分かってるから、大丈夫かと思うんですが。」

 そうなんですか!?と驚くこともなく、そんなこと特に気にしていないです。という様子でした。

 

その子は、上級学年の英語検定にもチャレンジし、先日、2次試験に臨んだそうです。

その子の英語授業の様子を担当の先生に伺うと、「すごく興味を持っているのが分かる。」

と言っていました。

 

吸収すること、学びたいこと、知りたいこと、できるようになりたいこと。

それら意欲には、何年生の内容だとか、そんなことは特別関係ないんだということを

改めて感じました。

 

意欲に掻き立てられ、知りたいことを追求し楽しんで学ぶ姿を

その子から想像することができました。よき学び方ですね。

 

 

 

 

 

まとめの期間

 

今年度も残りわずか。

 

各ファミリア・基礎学習・委員会など、

色々な所でまとめの時期に入ってきています。

 

青葉ファームでは、最後のPRを目指し、

どうすれば校外に向けて自分たちの活動を発信していけるのかを考えています。

 

「チラシ・ポスターをお店に貼ってもらえないかな?」

「HPに載せてもらえるようにお願いしてみよう」

「動画とかつくっても良いかも」

 

みんなからたくさんの意見が出て来て、ここから最後のスパート。

 

一年間の総まとめを満足のいくものにするべく、

ファミリア一同、頑張っています。

次期・おかわり委員会

先日の卒業式では、力強い歌声で全校合唱にパワーを添えてくれた2年生。

3年生への進級ももうすぐです。

 

最近は来年度へ向けて「おかわり委員会」の練習を始めました。

おかわり委員会は給食の時のおかわりの回数などを決める委員会ですが、

現在の3年生から、

「おかわりだけではなくて、給食の時にみんなが楽しく、

気持ちよく食べられるようにする委員会として活動しているよ」

と教えてもらいました。

 

  

 

練習では、3年生の優しいサポートもあり、

おかわりの回数を考えたり、発表したりすることができ、

来年度への自信につなげることができました。

 

 委員会活動はクラスの係活動などと違い、学校全体のお仕事です。

責任を持って取り組めるように、みんなで協力してがんばろうね!

 

 

9年生、卒業おめでとう!!

3月9日

青葉台中等学部第一期生が旅立ちました。

入場曲には、「威風堂々」の笛演奏

卒業証書授与の時には、7年生の男の子によるフルート演奏

低学年・高学年・中等部生がパートをわけて迫力のある声を届けてくれた「手紙(合唱)」

卒業生と共に歌う最後の合唱曲は、

在校生作詞作曲の「THANK YOU FOR BEING WHITH ME」

退場曲には、これも子どもが作曲した「Best Friends」

青葉台のみんなにあたたかく、盛大に祝福していただきました。

「がんばれ!」「またね!」「ありがとう!」たくさん嬉しい言葉をいただいていました。

「ありがとう」「また会いましょう」卒業生も、最後までやさしく後輩に声をかけていました。

在校生のみんな、「歌う姿がキレイでした」「いつも優しくしてくれてありがとう」

「進路宣言、かっこよかったです」「おめでとう」「わすれないよ」

あたたかいメッセージもありがとう。

9年生、卒業、おめでとう!!そして、ありがとう!!

一緒に過ごせた日々、こちらこそ、宝物です。

サイドストーリー

あしたは卒業式。

いい日に、絶対しようね!

 

いっぽう、その卒業式をまえに

「青葉台 執行部の解散」(次年度、新たに発足します)があったり、

 

 

「環境健康委員会の みんなでお花を育てようプロジェクト」があったり、

 

 

在校生のきみたちも、すごくすごくがんばってるね!

もちろん卒業式は9年生のためのものだけれど、

 

 

だれよりも大きくキレイな声でうたうきみ、

 

ふだんはかげにかくれてみえなかった才能が開いたきみ、

 

練習なのに泣いちゃいそうなきみ、

 

卒業という行事ををきっかけに、いろんな子たちが

伸びている。

 

 

とくに8年生、その返事。

その声と姿勢がすごくいい。

 

 

あしたは 送ってあげようね。

 

 

送ってあげたものは、

時をへて、きっときみにかえってくる。

 

返ってくるよ

 

本当に。

どれもこれもお互いさま

 

思いやりってそうゆうものさ

 

そういう経験をとおして

想いが広がって、

 

キズナの輪ができる

 

 

「…そんな学校を、わたしは卒業しました」

 

そういってもらえる卒業式にしよう

 

 

 

 

竹取物語

 

今年度も残り僅か。

 

選択授業もだんだんとまとめに入っています。

 

竹取物語では、今までのこぎりや小刀を使って作品をつくってきましたが、

最後はみんなで竹でご飯をたいてみようと思っています。

 

それに先立ち、9年生の二人が実際にご飯をつくってみました。

 

今回のご飯はどうだったかな?

 

来週は、みんなも美味しいご飯をつくろう!

新しい1年生のための準備

早いものでもう3月!

かっこいい2年生になるべく目標を決めて頑張っている1年生です。

 

かっこいい2年生になるためのひとつとして

「新しい1年生のためにできることをみんなで考えて取り組む」という目標をつくりました。

なんと、みんなに後輩が出来て、おにいさんおねいさんになる日がもうすぐそこまで来ているんです!

もうそんな季節なんだなーとしみじみ思います。

 

2年生がプレゼントしてくれて嬉しかったことを思い出しながら

1年生も「新しい1年生のためにできることはなにかなー?」

「こんなことしてあげたらよろこぶんじゃない?」

「これしてらったらきっとうれしいよ!」とみんなで考えています。

 

 

そして今日は卒業式の練習を行いました。

出会いと別れの季節ですね。

 

2019年3月5日

本日、茨城県公立高校入学試験日に合わせ

本校でも後期まとめテストを行いました。

 

6年生も受検(受験)しました。

 

7・8年生は先日の保護者面談を踏まえ、

今後の進路についてそれぞれが向かい合いました。

 

生徒数や実績ではまだ他校に及びませんが、

「自己実現率NO.1」

 

それが今、目指しているものです

 

 

 

ファミリア発表会

保護者のみなさま、本日はファミリア発表会にお越しいただき、ありがとうございました。

 

 

子どもたちのいっしょうけんめいな姿、見ていただけたでしょうか。

 

昨年とは違った形式での発表でしたが、お家の方が近くにきて聞いてくれたり、見てくれたりすることは、

子どもたちも堂々と発表しよう、たくさんの人に見てもらおうとする意欲につながったのではないかと思います。

また今回の形式についてご意見ありましたら、ぜひ教えてください。

 

 

 

 

 

   

 

 

 

今年度のファミリアも残り数日となりました。

後輩たちや次のファミリアメンバーに残しておきたいモノを

しっかり整えていこう!

 

 

 

幼稚園小学校体験の様子

本日は更新が遅くなってしまい申し訳ありません…

今日は、小学校体験ということで、朝からあおば台幼稚園とあおば台第二幼稚園の年長組のみなさんと

先生方が初等学部に来てくださいました。

初めに授業の見学をしてから、お昼を講堂で一緒に食べました。

みんなで一緒にに食べる機会は、この前のサバイバル以来でしたが、

初等学部のみんなも幼稚園のみなさんとたくさんお話ができたようです。

その後、お昼休みの時間は外に出て、サッカーをしたり…

ブランコの背中を押してあげたり…

一緒にポックンのところへ案内してくれたり…

それぞれほんのひと時ですが、楽しい時間を過ごせたようです。

そして、お見送りの時間に…

幼稚園のみなさんから温かい「ありがとう」の言葉をいただきました。

「また来て下さい」とみんなでお返ししました。

「バイバイ~!」

バスが見えなくなるまで必死に手を振る子供達。

各幼稚園の先生方のご協力のおかげで無事に本日の体験を終えることができました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

3年生の国語の授業発表会について

今週の火曜日ですが、国語の時間に3年生が作ったお話を発表する時間がありました。

たぶん3年生の国語の授業の中で一番といっていいくらいみんなが夢中で取り組んでくれた

単元でした。

 

3チームに分かれて、それぞれ校長先生の前で発表しました。

 

緊張していたけれど、それぞれ最後まできちんと発表することができました。

物語の設定場所は宝島なのですが、

3チームとも登場人物も違うし、ストーリー展開も異なるし、ラストシーンもバラバラなのが

個性が出て面白いなと思いました。

お話の主人公を自分達の実名にしていたチームは冒険してる気分で楽しかっただろうな。

 

 

 

走れハイ

彼らは思った。

必ず、かの難攻不落の総会と向き合わねばならぬと決意した。

彼らには政治がわからぬ。だって政治は来年公民で学ぶからである。

彼らはハイステージである。学習をし、バスケットボールを楽しみ、好きな曲を演奏しながら過ごしてきた。けれども総会に対しては人一倍に敏感であった。火曜日、彼らは武愛荘を出発し、特別B棟を過ぎ、各棟に散らばった。総会も間近なのである。彼らはそれゆえ、議題を求めに各棟にやって来たのだ。

                                                           

                 画像 『国語2』(光村図書)「走れメロス」 より

 

まもなく青葉台総会は30回を迎えます。学校を良くしようとする目的でいろんな議題を話し合ってきました。皆さんのさまざまなご意見はこれまで執行部や総会を大いに盛り上げてくれました。

8、9年生にとっては人前に立ち,意見や議題を取りまとめ,決議をとっていくのは難しかったと思います。でも執行部という中でしか体験できないことがたくさんあったことでしょう。来年度,いやこの先の人生の中で活かしてもらいたいです。

さて7年生。いよいよ執行部員として活動する時がきました。

先輩方が築いてきた様々なものを継承するとともに,新しい風を吹き込んでくれることを期待しています。

 

 

ファミリア発表会に向けて

 

ついこの間、全ファミリアでイベントが終わった所ですが、

 

ふと気が付けば、もう今週末にはファミリア発表会が待っています。

 

 

この一年間、みんなでどれだけのことを学んできたのかの集大成。

少しでも良い発表にしようと、残った時間を精一杯使っています。

 

 

音読がんばってます!

1年生では先週、音読の発表をしました。

 

 

「校長先生に発表したい!」というクラスの子からの提案で

がんばって練習をして校長先生に聞いていただきました!

思えば、みんなが入学したばかりの頃は校長先生によく音読を聞いていただいていました。

その思い出が心の中にあったんでしょうね^^

校長先生にたくさん褒めてもらったこともあれば、

アドバイスももらいました!

 

そのアドバイスを忘れずにもっともっと音読を練習して、

もっともっと上手に音読ができるようになっていこうね!

寂寥(せきりょう)の感

2月の22日。

今日たんじょう日のひとも、明日が誕生日の先生も、

あさってがたんじょう日のきみも、みんなみんなおめでとう。

 

私の教えている国語科では、今日で

6年生・8年生がともに今年度の単元学習が終了し、

 

7年生も残る一つとなりました。

 9年生は、、もう受験まで終わっています。

 

 

朝の会と帰りの会では

リコーダーの練習をし、きたる日に備えております。

 

もうそんな時期になったんですねー

はやいっ!!

お花を育てようプロジェクト

環境健康委員さんが中心になって、学校でお花を育てようプロジェクトを進めています。

 

ビオラやパンジーなどの可愛い花々で、中庭に素敵な春がきますように。

重いプランターを持ち上げて、花の紹介をする委員さんたちの笑顔もすてきです。

小春日和(こはるびより)

 

ねぇ、せんせいー

 

 

空が だんぼうかけてくれた よ。

 

??

 

だって 今日は 中よりも外の方があったかいもん♪

 

 

 いいね!(ポチッと♪)

その言葉、すてきな感性だっておもう。

そのきれいな心をほほえましくおもう。

 

いつまでも、なくしてほしくないなって

おもうよ。

 

競技を楽しもう

中休み・昼休みになると講堂に集まってくる子ども達。

4年生や5年生、6・7・8年生も混ざりながら

体をめいいっぱい動かしながらバスケットボールをしています。

校庭では、キャッチボールをしている姿もありますね。


 

授業で習った競技のルールをしっかり守っており、

競技性を大切にして遊んだり競ったりしています。

 

低学年は、ドッジボールのルールを良く知っているし、

高学年は、バスケットボールのルールを良く知っているし、

一緒に遊ぶ中で互いに教え合いながら”遊び”(競技)を楽しめている様子があります。

学年体育でも、選択授業でも、いろんな体の使い方を習っていますね。