青葉台初等・中等学部ブログ
2月16日
ブログが遅れてしまいましたが、以前お伝えしました通り、2月16日に全ファミリアでのイベントが行われました。
アートクラブ「友希祭」
青葉ファーム「出店」
住まいる「環境学習フェスタでの発表」
どのファミリアも、精一杯自分たちの頑張りを見せられた日になりました。
風船あそび・よみきかせ
先日は青葉まつりで楽しい時間を作ってくださり、ありがとうございました。
1・2年生にはさらに風船のプレゼントも!
さて、青葉まつりの翌日。
「今日の生活は1・2年生合同でやるよ~!」とだけ伝えると
「風船だね」「絶対風船だよね」とニコニコ笑顔。
2年生は、昨年も風船をいただいて、楽しい時間を過ごしたことを覚えていました。
風船はこび競争では、くやし涙を流すほど盛り上がり、
風船落とさないゲームではみんなで協力して楽しむことができました。
また、その日の青葉タイムでは読み聞かせをしていただきました。
コッケモーモーとマネしたくなったり、
葉っぱの裏側を探してみたくなったり、
お腹がすいてきたり…(ワッフルケーキとオムライスたべたいなあ)
すてきなお話をありがとうございました。
飛龍
転んでも転んでも何度も立ち上がれ。
今こそ我らの踏ん張りどころです。
今日の総会は見るべき点がたくさんありました。
それぞれ思うことは違うかもしれないけれど。
得たものを糧にして,次に活かしましょう。
鯉も本気で滝を登れば龍になるのですから。
表彰
今日も、頑張っている子に、表彰をすることができました。
「速解力検定試験合格ー!」 「素敵な笑顔」
学校でも、学校以外でもみんな頑張ってます。
3年生の授業風景
3月22日の修了式まで、あと37日となってきました。
3年生としての時間も残り少ないということを毎日ひしひしと感じています。
今日は「席替え」をしたいという要望もあり、
席替えを行いました。
席替えに関しては、人数も少ないので、3カ月に1回ぐらいの頻度で行っていたのですが、
初めの頃は、席替えを決めるのにも、大騒ぎで40分くらい使って決めていた3年生ですが、
今日は半分の20分で決められました。
話し合いの仕方も随分スムーズに進められるようになってきました。
それから、男の子が「椅子を高くしたい」と言ってきたので、
椅子と机の高さの調整をしました。
さすが成長期だけあって、4月の初め頃の机の高さでは、足がきつくなってきたようです。
羨ましいな成長期!
それから、理科の時間では光の学習をしました。
的当てのように、鏡に光を反射させて、触れるか、触れないかゲームをしたり、
もう一枚鏡を置いてみて、光の道を変えてみたり、
鏡で光をあつめると、暖かくなるので、雪に当ててみて
溶かす実験をしたりしました。
この後は、3年生で影ふみ鬼ごっこをして遊びました。
個人的には、こんないいお天気の日なら、布団干しをしても気持ちよく寝られるな
とついつい思ってしまいました。
(ここ3連休は天気が悪くて、外干しできなかったこともあり…)
冬の晴れ間は貴重ですね。
春が待ち遠しいような。でもなんだか寂しいような
不思議な気持ちです。
稟として咲く花の如く
環境健康委員会でお花を育てていること、みなさんは覚えていますか?
なかにはもう梅の花が咲いている子もいます。
(以前ブログでも紹介させていただきました。)
先日のミーティング(青葉台総会)で、中村先生から
「環境健康委員会さんの毎日お世話する姿を見ならって、私もお花を育ててみようと思うのだけれど…」
という
意見をいただきました。
すごく嬉しかった、って言ってたね。
よかったね。
仲間が増えた♪
一人でも、ひとの心を動かせたのは立派だよ。
それだけ 人の心を変えるのってむずかしい。
3年前、
同い年の子の後をすこしおくれ気味に歩いていた子が、
だれよりも前を向いて、むねを張って歩いている
「ねぇ、みんな いくよ。やってみよう」って声をかけながら。
笑顔で。
そんな今がある。
「やらないよりはずっといい」
そう言って、あたらしい挑戦をする。
咲いたのは、花だけじゃないよ。
変えたのは 他人だけじゃない。
きみ自身が、キミを変えたんだ。
よーく見れば 気づけるよ
つぼみ。
あしたは雪かな?
いくつになっても美しいゆきが好き。
寒い日はつらいけれど、
それは春を待つたのしみでもある
ねぇ 春が来たら、
今度はなにをそだてようか^^
がんばってます
来週の土曜日に3ファミリアのイベントが集中しており、どのファミリアも準備に向けて活動を進めています。
アートクラブは夕方から始まる「友希祭」
青葉ファームはPR商品を決める出店
住まいるは環境科学センターで行われる発表会
どのファミリアも目標に向かって一直線です。
最近の授業風景
雪の日も風の日も雨の日も
毎日元気な2年生。
ちょっと前は風邪でお休みしていた子もいましたが、
やっぱり5人そろうとたのしい!
授業では前に自分たちで作った「お話」の発表会をしたり、
3メートルのものさしをつくったりしています。
お話の発表会では黄色い虫を主人公にしたお話を考えました。
主人公には「メコ・スコミちゃん」や「キロちゃん」など
可愛かったり不思議だったり、思いを込めた名前を付けてあげていました。
内容もとても愉快!
どうくつで宝石を見つけたり、道に迷ったり、
コンビニに行ったり、大きなケーキを見つけたり、
でも、最後にはお友達ができて、ハッピーエンド。
それぞれすてきなお話を考えることができました。
聞き手の子どもたちも、自然と前にイスを並べて聞いていました。
毎日、楽しいや!
「剣道で、賞とったんだって?」
「はい!」
「どこで?」
「道場です^^!」
すごく素敵な笑顔で話してくれました!
9年生の昼休み。
2年生の女の子と、「昼休みなのに。9年生すごいね~^^」とこっそり教室をのぞきました。
(こっそりのつもりが・・・見てるの、ばれちゃった!笑)
「ゆきだるま、完成させたい!」
ゆきだるまづくりをしていると、あれよあれよという間に
何人も集まってきた!「ボタンつけよっ」「ぼうしあったほうがいいんじゃない?」
あぁしようこうしようと、みんなで仲良くつくれて、楽しかった!
やすみじかんになると職員室でミシン!頑張っていたね!
1年生も集中力、すごいんだぞ!!
子どもたちと過ごす日々。
本当にたくさんのエピソードがあって楽しいな^^
ライバル
先日行われた漢字検定試験の前日の様子です。
「よーし!漢検は点数で勝負だ!」「絶対勝つ!」
検定が大切とか、点数が大切という話をするつもりはないですが、
漢字検定というリングで戦った子達は、確かに漢字に強くなっています。
お誕生日会
1月の行事も落ち着いてきたところで、
1・2年生合同で
12月1月2月上旬にお誕生日を向かえたお友だちをみんなでお祝いしました!
今回は6人もお誕生日のお友だちがいました。
いつも主役(お誕生日)の子が好きな遊びを決められるのですが
今回は主役が6人!
それでも仲良く友達の意見を聞きながら
色鬼とドッチボールの遊びに決まりました。
2年生が1年生にやさしく教えてくれている様子。
ドッチボールも前よりもぐんとじょうずになって楽しんでいました。
巨大宝探しでみんなからプレゼントももらいました。
1つ大きくなったことをお友だちにお祝いしてもらえて
一緒に遊べて素敵な思い出になってくれていたらうれしいです。
そして、1年生ではせっかく雪が降ったので
雪が降った後の学校を見にたんけんしました。
「ここだけほっかいどうみたい!」
「ゆきがかたまっている!」といろいろな発見ができました。
最後はみんなで雪合戦!
安全に気をつけながら楽しく雪で遊ぶことができました。
梅咲きました。
雨で積もらないかと思っていましたが,朝学校に着いたら一面の銀世界を見ることができました。
梅も何輪か咲き,少しずつ春が近づいてきているんだなと思います。
同じくらい,8,9年生も新しい一歩に向けていつも歩みを進めています。
総会の司会を例にとっても昨年と比べれば,落ち着いて進めることもできています。
でもまだまだ大輪を咲かせることはできます!
雪ふれば 木ごとに花ぞ咲きにける いづれを梅と わきて折らまし
――紀友則――
スポーツ大会
今日は青葉台スポーツ大会でした。
今日のために、チームで練習を積んできた子どもたち。
本気で、スポーツに取り組む姿が見られました。
どれくらい本気だったかというと…
写真を見ていただければ、その真剣な表情が伝わると思います!
写真は運転手の高田さんにとっていただきました。
まずは準備体操から
次は陸上競技(100m走、走り幅跳び、ボール投げ)
自己新記録出せた人もたくさんいたね!
次は球技
ミドルはバスケットボールとバドミントン。白熱した試合でした。
プライマリーはドッヂボール。勝ってうれしいひと、負けて悔しい人、いろいろあったけど、
ファインプレー!の人はたくさんいたね。
応援もありがとう!
ブログで伝えきれないこともたくさんありますが、
本気で取り組むことができる、楽しい時間となりました。
校外学習
青葉ファームでは、校外学習班のみんなで牛久にある「芋千」さんに行ってきました。
自分たちの料理を更に良くするため、
また、PR活動に向けた広報活動のヒントなどを聞いてきました。
帰ってきた時には「これ見て!」と詳しい料理のレシピを見せてくれた人もいて、
たくさんの収穫があったことが伝わってきました。
理科の実験
3年生達が、理科の実験で川を作りたい!
というので、学校の土山を使って、実験をしました。
土山に行く途中にK先生とすれ違ってその件を話すと、
「5年生の理科で勉強する、流れる水の力ですね。」
頑張って~と声を掛けてもらって、3年生もやる気モリモリ!
一生懸命くわを使って、土を掘ります。
これは、水を流し始めたところです。
石を沢山おいてみると、濁った水がどんどん綺麗になっていくので
面白かったらしく、石をいっぱい集める子も。私がホースの場所を尋ねたら、
K先生もやってきてくれて、流れる水の3つの働き、「しん食、運搬、たい積」
の説明をしてくれたりしました。
3年生も今までの理科の時間の中でも1番と言っていいほど、
楽しそうに活動していました。
こちらは、委員会活動の様子です。
前回のミーティングの際に、当番の旗の使い方をみんなの前で説明することになり、
どうやったらわかりやすく伝えられるかな?ということで、
「寸劇風」にしてみんなの前で発表しました。
劇自体は2~3分だったのですが
終わった後の、みんなからの質問にもしっかりと
答えていました。
委員会活動を通して、3年生が成長している姿を感じます。
始めのころは、試行錯誤で「おかわりの量をどうするか?」で、
話し合いながら揉めてしまったりしていたのに…
随分堂々と話せるようになりました。
4年生になっても、委員会の活動を通して
学校をよりよくしていって欲しいです。
ハイステージへ
7年生は国語の新聞づくりも終わり、
(後日、各ご家庭にも配布させていただきます)
国語の授業の中で、進路指導をすすめています。
まずは、適正検査。
あしたは、
目的をはっきりとさせて、
三者面談に向けて
後期まとめテストに向けて、
来年度に向けて、
しっかりとした準備をしていきましょう!
ボルダリングゲストティーチャー
選択ボルダリングにゲストティーチャーで参加させていただきました。
今日のトピックは「ダイアゴナル」
土曜ボルダリングもあってか、みんな強くなってて感動!
ガンバ!選択ボルダリングチーム!
住まいる校外学習
先日、3年生の男の子が計画してくれた校外学習に行ってきました。
「霞ヶ浦のおいしいものを食べよう」というねらいのもと、
冬休み前からの計画を、ようやく実行することができました。
2年生は行く前日から
「明日が楽しみ!」
「はやく明日にならないかなあ」
と何度も繰り返していました。
そして当日。
たくさんのおいしそうな料理を前に、
笑顔があふれる子どもたち。
「おいしいねえ~」
と、とても幸せそうに食べていました。
最後の感想では
「作ってくれた人にありがとうという気持ちになりました。」
といった2年生の男の子。すてきな気持ちを持つことができたね!
高校受験結果報告
ご報告
9年生の2人が、第一志望校の私立高校に無事
合格しました!!
「説明会にいた生徒さんが「こんにちは」と声をかけてくれた」
「授業をしていた先生方や生徒さん方の雰囲気がよかった」
「苦手を克服するためのノートがある」
「生徒さんが、「緊張しないでね。大丈夫だよ。」と声をかけてくれた」
「新しい自分をみつけたい」
「写真部に興味を持った」
「友達をたくさんつくりたい」 などなど
それぞれに、志望校への憧れを持ち、受験にのぞむことができました。
進学先の詳細は、後日改めて報告させていただきます。
久しぶりの調理
先週の土曜日、冬休み明け一回目の調理を青葉ファームで行いました。
今まで班ごとに考えてきた料理を形にしていきます。
思い通りに出来た班も、完成に納得いかなかった班もありました。
反省点はしっかり残して、これからの活動に活かしましょう。