青葉台初等・中等学部ブログ

劇団プライマリーゲネプロ!

私が人生の中で、一度は使ってみたかった言葉です。

「ゲネプロ」

本番と同じ条件で(衣装・音響・照明)を上演する劇場の舞台上で行う総仕上げのことを

「ゲネプロ」

(2回使ってみました)

 

今日は子供達に本番と同じ衣装を着てもらい、そして音響も実際と同じ装置を使って

演技をしてもらいました。

 

最初の方で、歌が演奏とズレズレで、音楽を大きくすると子供達の声がかき消されて

しまって、音楽を小さくすると今度は子供達がメロディーがわからず、テンポが遅れてしまう…

そんなトラブルもゲネでこそわかるというもの。

結局音量を絞って、みんなで大きい声で歌うということになりました。

 

歌の練習も右左に揺れるところがなかなか揃わず、何度も音楽をかけながら

「右・左」「右・左」と言いながら一つ一つ動きを確認。

 

歌を歌いながら、演技もするっていうのは、

なかなか高度な事ですよね…

でもでも、プライマリーのみんなは、そんな高度な事も

一生懸命頑張ってクリアしようとしてくれています!!

是非本番では、子供達の曲の間や、セリフの無いシーンでの細かい演技にも注目しながらご覧下さい。

 

それから、少し前になりますが、またまた3年生が賞状をいただきました。

今回は夏休みの読書感想文で提出した作品が入選し、その件での賞状でした。

彼女の作文を読ませてもらったのですが、

凄く素直な感想文でした。

ゴテゴテの技巧的な文章ではなかったです^^;

読書感想文の入選の秘訣があるのかよくわかりませんが、

とにかく自分の思った事を素直に書くことが大事なのかもしれません。

私自身も小学生の時に読書感想文を何度も書いていますが、

どちらかといえば、ちょっとウケを狙うようなことを書いていたんですよね…

もろに入選を狙って書いてたんです。お恥ずかしながら…でも入選しませんでした。

でもそういうのって読んだ人からすると、浅はかだな~と思われるのかもしれませんね。

 

 

 

 

冬将軍、到来(ミドルステージ)

 

今週に入り、一段と寒さが厳しくなってきました。

みなさん、体調管理は大丈夫ですか?

 

 

最近、体調不良が目立つようになってきてしまった青葉ファームですが、

アオバダイエキサイトフェスタはもう今週末。

 

それぞれの選択授業で、ここまで一生懸命育ててきたものを発揮する機会です。

 

「風邪をひいて今日は本調子じゃありません」

 

なんて言葉が出ないよう、十分に注意していきましょう!

さむい日だけど・・・(2年生)

今日もとても寒かったですね!

 

「ぼくの家のほうでは-3度だったよ!」なんて声も…

 

それでも、プライマリーで劇の練習している時は

最初は寒くて着ていた上着を

「あつい!」

と言って脱ぎ捨てるほどに

劇に熱中して体もポカポカになっていたようです。

 

今日は最後まで自分たちの力だけで劇を演じ、

「セリフをもっと練習しないと」

「歌の歌詞で自信がないところがあった」

など、反省点に気づくこともできたし、

「舞台袖にいる人たちも真剣だった」

「困ったときに手伝ってくれた」

など、お友達の良いところも見つけることができていました。

 

真剣に取り組んでいるからこそいいところ、もっと良くできるところ、

見つけられるんだね!劇はまだまだパワーアップしそうな予感…楽しみです!

 

ザリちゃん♪(1ねんせい)

 

週末から一気に寒さが増して、学校の畑には霜柱ができていました。

急な気温の変化でみんなの体調が心配ですが、

今週末はいよいよ発表!!

教室でも暖房を付けながら自分でもできる体調管理を!

みんな、あたたかい格好ができるようにこころがけてね!

 

今日は最近のうれしいお知らせがあるので、ブログに書きます。

 

今年の夏に行ったザリガニ釣りで釣ったザリガニさんが

ご家庭で大切に育てられて、なんと、赤ちゃんを産みました!!!!

何匹か生まれた中の1匹を学校に持って来ていただき、

今1年生教室で大切に育てています^^

 

名前はしろちゃんっていうんだって♪

当番を決めてエサをあげたり、

気づいた子が水を替えてくれたりしています。

休み時間に、

「ザリちゃんのおうちにもっとあそぶものがあったほうがいいよね?」

と言って考えてくれる子もいます!

生き物を飼うって責任もあって大変だけれど、

そんな経験を通していろんなことを学んでほしいです。

 

これからもみんなで大切に育てていこうね!

休日の土曜日

ずいぶん久しぶりにブログを書きます

 

 

そうしてる間にも、きっと色んなことがあって

なんだか あっという間に時間が経って、

 

もうすぐAOBADAI EXCITE FESTIVAL(青フェス)だよ♪

 

 

 

軽音楽部の子は、学校が休みの今日も 音楽室で練習してました

 

 

ねぇみんな 去年のうたを、おぼえてる?

 

 

「ほ~ら、あなたにとって 大事な人ほど、すぐそ~ばにいるの♪」ってやつ。

 

 

たのしそうに演奏していたのを

舞台袖で 忘れたくない思い出として

一緒にみてました。

 

 

 

あんぱんまん

ウルトラマン

仮面ライダー

セーラームーン

なんちゃら戦隊…etc

 

 

ヒーローには、2種類ある。

そんな話をいつかの帰りの会で、したことがある。

 

 

 

いつもそばにいてくれるひとは、きみにとって

とってもかけがえのない 存在。 

 

ただ、

 

 

とおくにいても、見えないところで

きみのことをおもって、がんばってくれているひとが

いることを 知っててほしい

 

 

 

「あーつまんねー」っていまキミが たいくつそうに言えるのも、

きっとだれかに キミは守れらて、いるからさ

 

 

 

 

きみのためだよ なんてことは決して言ったりしないけれど

伝わればいいなって たぶんいつもおもうとおもうんだ

 

 

 

学校のツリーハウスをなおしてくださっています。 

 お父さんって、やっぱりカッコいい♪

 

友達の家で勉強するみたいな(ミドル)

自分の学生の頃を思い出しても、「あんなに頭の良い先生たちがあんなにていねいに教えてくれているのに、

なんで理解できないんだろう」と言いたくなるようなことを友達が教えてくれるだけで、

簡単に理解できてしまったエピソードは多くあります。

青葉タイムは友達と「学び合い」「切磋琢磨」できる時間。

 

学年が上がれば上がるほど、先生に褒められるよりも先輩に褒められた方が

うれしかったりするようになるものです。

 

ちなみに、友達同士話し合っても分からないことがあった時こそ先生の出番!と、でしゃばりたい気持ちを抑えて、見守って、聞いてきたら教えて、大人の株を上げるのですw

 

3年生 消防署社会科見学の報告

11月30日に、土浦消防署へ社会科見学に伺いました。

行く前からみんなウキウキして楽しそう。

道中の車の中でもいろんなお話をして、あっという間に消防署へ。

「もう着いちゃったの?もっと話したかった」と不満げな3年生達。

オイオイそこが目的じゃないんですよ~

 

着くと消防署の方がもう外に出ていて、待っていてくださいました。

初めはビデオを見ます。とのことで広い会議室に通されて

消防士のお仕事についてのDVDを見ました。

その後は、消防の訓練の中身について詳しい説明を受けました。

廊下にこんなかわいい、消防車の模型の展示もありましたよ!

みんな「すごいね~」と言いながらじっくり眺めていました。

 

次は、お待ちかねの車両見学の時間です。

はしご車、クレーン車、ポンプ車、そして救急車を見せてもらいました。

 こうやって中も一つ一つ、開けて見せて下さいました。

(お仕事中にも関わらず本当に丁寧にご対応いただきました)

 

こちらは実際に隊員の方が、目の前で消防服に着替えて下さったんです!

すごい速さでした^^

 あっと言う間に時間は過ぎ…

給食の時間も差し迫っていたので、

見学にご対応していただいた隊員の皆様にお礼の手紙とプレゼントをお渡しし、

消防署を後にしました。

 

いや~消防署のお仕事ってこんなことをしているのだと

私自身も改めて勉強になりました。

消防署の皆様、子供達がぶしつけな質問をしても、

本当にやさしく対応していただきありがとうございます。

(子どもたちは笑っていましたが、私は内心冷や汗でした)

この社会科見学は、新聞にまとめて掲示したいと考えているので

事後学習をしっかりしたいと思います。

 

最終目標に向けて(ミドルステージ)

 

公民館まつり、お疲れ様でした!

初めての校外に向けた出店、みんなの心にどう残ったかな?

 

普段見る事のできない、外の人からの反応はとても貴重なもの。

最終目標とも関わってくるので、一つでも多くのことが学べたら良いね。

 

 

そして、ファームではいよいよ最終目標に向けて話し合いを進め、活動を決めています。

 

これからどのように活動を進めていけば目標が達成できるのか。

1年のまとめにむけ、話し合いが進んでいます。

職業体験事後報告会(7・8・9年生)

 

                                                      

この写真,覚えていますか?

昨年の筑波山登山で撮ってブログにのせた一枚です。

自分で迷いながらも一歩一歩進んで・・みたいなことを書いた記憶があります。

 

昨年から職場訪問,職業体験を通して自分の進む道を探しています。

               

正直に言えばまだ悩むことも多いです。

               

なにしろ「正解」がないのですから。

いろんなものを覗いたり,戻ったりしながらの日々です。

 

今まで参加した職業体験は皆さんの貴重な財産になったと思います。

       

                       

そして後輩たちにも将来への視点を示せたと思います。

      

だってほら。プライマリーさんも興味をもってくれています。

うまくバトンタッチできたじゃないですか

 

さあ次です!

 

2年生の活躍!(2年生)

2年生の活躍、まずは、ポスターコンクールから、

 

住まいる夏休みの宿題で描いたポスターが

優良賞をもらいました!

描いた絵が入った世界で一つだけのマグカップももらいました。やったね!

   

 

また、日曜日は公民館祭りで大活躍。

計算が得意な男の子はファームで会計を、ダンスが好きな女の子はチアダンスを、

出店・発表し、たくさんのお客さんに見てもらうことができました。

 

   

 

今度は、AOBADAI Excite Festival  があります。

2年生の中にはソロでの歌に挑戦する人も。

いつも堂々と、元気にみんなの前で大きな声を出せる2年生、頼りにしているよ!

 

 

 

都和公民館まつり

 

日曜日は青葉台の学校の近くにある

都和公民館で公民館祭りがありました。

ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!

 

今年は、

テープカット

青葉ファームの販売

ステージ発表

に参加させてもらいました。

 

テープカットではたくさんの大人の方と一緒に

近隣の小中学生の代表として参加させてもらいました。

「きんちょうする~!」と言っていましたが

いつものきらきらの笑顔で私達の代表として立派につとめてくれました!

 

青葉ファームさんの販売では、ファミリアで育てて収穫した

様々な種類のさつまいもを販売しました。

それぞれのさつまいもの特徴を書いて分かりやすくしたり、

呼び込みをしてお客様に足を運んでもらったりと工夫していました。

そのおかげもあって、予定時間よりも早く完売になりました!

初めての校外での販売、自分たちの良かったところ、もっとこうしたほうがいいところ、

気づくことがたくさんあったと思います。

それをみんなで反省して、これからのファミリアにいかしてね!

パワーアップしたファームさんの出店楽しみにしているよ^^

 

 

ステージ発表では、

選択授業Cheer up!と

軽音楽部から、サックスとギターの合奏・ギターの弾き語り

を発表しました。

発表が終わると、「サックスかっこよかった!」

「1人で弾き語りを披露できるなんて、すごい!!」と言っていただけて、

今日も近隣の方にお会いしたときに

「チアダンスとってもかわいかったよ!すごかった!」と言ってもらいました!

たくさんの方たちからお褒めの言葉をいただけてうれしいね!

知らない人たちの前で堂々と発表する姿本当にかっこよかったよ!

 

 

地域の方々のご協力、応援のおかげで

貴重な体験をさせていただきました。

ありがとうございました。

 

みんなよくがんばりました!

すいせんします!(ミドル)

学校では様々な役割を子どもたちに任せていますが、

ほとんどの場合、これは立候補で決まります。自己肯定感が高いんだなぁ。

「やってくれる人!」とか「ボランティア!」っていうだけで、

たくさんの手が上がる。素晴らしいですね。

 

しかし、学年があがるにつれて立候補の手が少なくなっていくのも事実。

大人になればなおさらです。

そこで、5年生では「すいせんします!」という活動をしています。

役割に求められている力はなんなのか?

推薦したい人はどんな力があるのか?(印象ではなく事実を述べる)

ことで、より説得力のある推薦ができます。

 

他者にスポットライトを当て、良い所をみつけて、他者を輝かせることができる人は、

必ず本人も輝ける存在になれます

『自分自身が意識して実行すべき1つの行動である』(9年生)

 

「そう思っていた。」

「考えていた。」

「そうだろうな。」

 

”同意”を感じさせる言葉だろう。

この言葉たちの後に続く言葉によっては、聞き手の気持ちを落胆させてしまう。

 

「そう思っていた。けど…、それが何?」

「考えていた。でも、別にそれ以上は…。」

「そうだろうな。うん。」

 

”同意”の後に続く、その人の意志や希望が見えて来ない。

むしろ、同意していることさえも消し去ってしまいそうなくらいの

無関心さを感じてしまう。

 

良く、授業や行事の中で

どう感じたのか・どう考えたのか・どう伝えようとするのか

簡単なようで難しく、時に勇気のいる課題を設定します。

 

先日、9年生の国語の授業では、

その課題は他者に設定されるものではなく、

『自分自身が意識して実行すべき1つの行動である』

ということを伝えたようです。

 

昨日、6年生の成果発表会があり、感想を聞かれる場面がありました。

マイクエスコートの男の子が「何か感想などありますか?」と

皆がいるところで聞いたので、手を挙げ、指名された子が感想を言えるというもの。

 

9年生の1人がしばらくして、手を挙げた。

低学年の子どもたちが多く挙手する中で、

9年生がパッと手を挙げたことに「おっ!」とは思ったが、

正直、珍しい光景では無かったので「おっ!」以上の驚きは無かった。

しかし、感想を聞いてみると、明らかにいつもと違っていました。

 

「声が大きくて、とても良かったです。」

「発表が上手で、驚きました。」などが、私が予想していた感想だったからだ。

 

「”忘れられない言葉”という作文で〇〇ちゃんが発表してくれた「失敗は成功の近道」

という言葉が、今の私にぴったりで、私の心にも響きました。詩も、堂々と発表していてすごかったです。」

とすばらしい感想を述べてくれました。

自分は、こう感じた!

1つじゃなくて、あれも、これも、たくさん感じたことがあった!

すごかったよ!と、発表を見て思ったことがよく伝わってきました。

それに、なぜそう感じることができたかもその子を知る私たちからは、想像ができました。

 

何!?すごいんだけど!?何!? 驚いている私に、国語の先生が

『自分自身が意識して実行すべき1つの行動である』を伝えたという

授業の話をこそっと教えてくれました。

「自分なりに考えて、意識してみたのかな(^^)?」私は、そう思うことができました。

 

 

もう1人の9年生も、きっと意識したのだろうと思える場面がありました。

発表会後、さっと6年生の女の子に話しかけに行っている姿をみました。

話している2人の表情はとてもよかった。

「何て声をかけてもらったの?」

声をかけてもらって嬉しそうな顔をしていた6年生の女の子に後ほど聞いてみたところ、

「すごくよかったって言ってもらいました!嬉しかったです!」

とこたえてくれました。

 

「思っていた。」

「考えていた。」

だけでは繋がらなかった想い。

思っていた・考えていた後に起こした行動によって

互いの心が通ったし、学び合うことができましたね。

準備万端(ミドルステージ)

 

明日は公民館祭り本番!

今日まで準備してきたものを精一杯やり切ろう。

 

 

初めての校外出店。

来てくれたお客さんに、どんな表情で、どんな仕草で、どんな商品を売れば良いのか。

 

先生たちも色々なことを言ってきましたが、

最後に答えを出せるのはみんなだけです。

 

 

 

どんな答えが出るのか、とっても楽しみです。

青空ランチ!

今日は、制服採寸、環境健康委員会さんの買い出し、そして保護者会主催の講演会など

行事が盛り沢山でしたね。

 

そんな一日でしたが、プライマリーみんなでお外でお弁当を食べました。

(寒かったけれど、日差しはあたたかかったです)

何だかお外で食べるご飯って格別に美味しく感じるから不思議。

 

食べ始める前に、お弁当箱を落としてしまって、おかずが少なくなってしまった

子がいたのですが、みんなが「わたしの〇〇食べる?」

「わたしのこれ、あげようか?」とみんな自然と声をかけてくれて

落としてしまった子も、何だかとっても嬉しそう。

助け合い精神ですね。

素晴らしい。

何だか遠足に来たみたいで、私がはしゃいでしまったので、

全員の写真を撮りました。

これは、私が「はい、チーズ」(古い)と声をかけたら

「チーズちょうだい!」と答えてくれた所です。

先生も一緒に♪

満面の笑みですね。

ご飯を食べていたら、

「あっ、ひこうき雲~!」

真後ろに飛行機雲発見!

明日は天気悪いかもよ?と私が言うと、そうなの?と言う子も。

明日は都和公民館まつりもあるし、晴れて欲しいね!

 

西門壁画(選択図工)

最近、青葉台の西門をご覧になった方いらっしゃいますか?

 

おととしの図工の先生から引き継がれた西門の壁画に

選択図工「色の世界」のみんなで取り組んでいます。

 

壁画を5つのブロックに分けて、学年もバラバラのチームで動いているため、

「ここはもっと深い青でしょ~」

「やだ、かわいいピンクがいい」

という会話が繰り広げられています。

 

ただ、これは、『自分の絵』ではなく、『青葉台の絵』なんだよ。

ということで、

「まあ、ここならピンクでもいいけど、ここは青にしようよ」

「じゃあ、ここをかわいく塗ってもいい?」

と、おり合いをつけてすすめています。

 

こんな風に、仲間との折り合いをつけることも大変ですが、

なかなか思い通りに描けなかったり、色の調整が難しかったり、

たくさんの絵の具や刷毛を使う分片付けも大変。

 

私もこんなに大きな画面に絵を描くのは初めてなので、その大変さを実感しているところです。

でも、絵が少しづつ完成していくのは楽しい!3年越しの壁画制作も、みんなの手で完成に向かっています。

あと少し、一緒にがんばろうね!

 

  

 

 

 

 

これからの活動に向けて(ミドルステージ)

先週、3ファミリアで理事長先生の所に後期ファミリアの予算案を提出し、今週は予算を受け取りに行きました。

 

それぞれのファミリアが、自分たちがいただくお金をどのように使って行くのかをまとめた予算案を改めて確認し、実際のお金をしっかりと受け取りました。

 

  

 

各ファミリアとも、決して少なくはないお金。

でも、無駄遣いができるほど余裕がある訳ではありません。

 

自分たちの目標ややりたいことがきちんと達成できるように、有効に利用していこう!

大道具づくり(プライマリー)

 

11月も明日で終わりを迎えようとしています。

 

来る12月はあおばだいエキサイトフェスティバル!!

 

今週は劇の大道具作りの追い込みでした!

月曜日にはまだ形もなかった大道具も

ち・か・ら・を・あわ~せて~♪

この3日間で完成しました!!

今回はある仕掛けつきで、なかなか仕掛けを作るのに苦労していましたが、

友だちと一緒に考えて、工夫して、失敗したらやり直して、

たくさん考えてつくることができました!

 

まだもうすこし!というチームもありましたが、

休み時間に頑張って完成させることができました!

劇の内容もですが、

子どもたちが時間と気持ちを込めて作った

手作り大道具にも是非注目してみてください^^

 

 

こちらは台詞の練習風景。

役も決まり、台詞の練習もがんばっています!

 

土曜日には歌のオーディションも行います!

本番まで約2週間!

みんなでがんばっていきましょう!!

社会科見学 事前学習

今回は、今3年生が授業で取り組んでいることを紹介します。

 

3年生は金曜日に社会科見学に行く予定なので、

昨日は事前学習をしました。

初めは教科書を読んで、消防署の仕事内容や訓練の様子を学習しました。

その後はNHK for スクールの社会科番組「このまちリサーチ」を見て、

119番通報をした後にどのように、消防署に連絡がいくのかを学習しました。

社会科見学に行った後は、3年生が見て聞いてきたことを新聞形式にしてまとめようと

思います。

お礼のお手紙もバッチリ作りました。

3年生のみんなと行く、社会科見学は2回目。

今から楽しみです。

 

個人的には、あと2か所位社会科見学として狙っている場所が

あるので、なんとか3月までに行けるように調整したいと思います。

 

国語は今「すがたをかえる大豆」という単元をやっているのですが

こちらは、食べ物について書かれたわかりやすい説明文です。

3年生には、それぞれ調べる食品を決めてもらって、

説明文を自分で書いてもらう予定です。

具体例をあげることで

読み手に分かりやすい文章を書くことが狙いです。

 

それから、みんなが頑張っているのが、アオバダイエキサイトフェスティバルの劇の練習です。

中には、セリフを覚える為に、台本がフニャフニャになるくらい

お家で猛特訓をしている子も。

お家の方々のご協力に感謝いたします。

ありがとうございます。

 

朝CDをかけて、大道具を作りながら

歌っている3年生のみんなを見ていると、

劇をみなさんの前で披露できる日が本当に楽しみです。

 

↓こちらは、力作の花瓶です。

 

 

 

 

YAKISOBA!!(ミドル)

中休みを過ぎたくらいから中庭に広がる油とソースの香り。

今日の給食は焼きそばです。作ってくれてのは理事長先生や校長先生達です。

 

お昼前の授業終わりには「起立。礼。焼きそば―!」

いつもはおかわりをしない子達も、今日は「焼きそば―!」

いつもより2kg多く作った焼きそばもあっという間になくなってしまいました。

 

海外研修に行かせていただいたときにも、「YAKISOBA!!」と、外国人にも人気だった焼きそば。

国内外から愛されて、焼きそばってすごい。