青葉台初等・中等学部ブログ

買い物行きたい!(住まいる)

第3弾の活動がスタートしてまだ2・3日ですが、
第2弾の活動からできた「作りたいもの」「したいこと」を
早くしたいと、買い物の計画が進んでいます。

いつまでに計画書を作るか?
いつまでに校長先生に提出するか?
早く買い物に行きたいのに!!

はやる気持ちを抑え、計画(話し合い)です。
「逆算して」というキーワードが話し合いの中で出ました。

1+1=2ではなく2=1+1の考え方。

計画書は○日までに+校長先生に見せるのは○日までに=買い出しは○日。
ではなく、
買い出しは○日に行きたい=校長先生には○日までに+計画書は○日までに。

ん~。我ながら分かりずらい例え。
ただ、この逆算は、頭のなかで計画の積み木を組み立てていく、
とてもクリエイティブなアクティブラーニングです。

基礎学習も頑張って、上級生みたいに、逆算ができるようになるといいね。

冬の訪れ(1・2年生)

大吉の冬ごもりをお手伝い。
土よりも軽くて、あったかい。

新聞紙をさいてお家に入れてあげました。^^

さて、2年生には11月生まれが2人!!
いつもお誕生日会を1・2年生で開いているので
みのり先生を合わせて3人!


お誕生日おめでとう^^

恒例の宝探しはもちろん
お誕生日の人が楽しめるような企画を考えました!

今日はお誕生日の人がやりたかった、
・増え鬼ごっこ
・はないちもんめ
・だるまさんがころんだ
をやりました。

楽しんでもらえたみたい^^

今日もいっぱいえがおが咲いた
1・2年生たち。
この笑顔で、寒い冬を吹き飛ばそう!!

Think about your future.(アートクラブ)

Hi!
How's it going?

展示の準備も終わり、これからの動きについての話し合いになりました。

ヒントのないところから未来を考えるって難しい。

でもアートクラブのみんなからは・・・・
「ファミリア発表会に向けて楽しいことを考える!」


「楽しいこと」はハッキリしていて、、
それについて何をするかはハッキリしていなくても・・・。

「楽しいことをしたい!」そして「楽しみたい!」

そうだよね。楽しめるのが一番。

 

オリジナルの染めを考え着くまでは色々大変なこともあると思う。
でも、その大変な気持ちを引きずったら勿体ない!難しいお顔になっちゃうもん


1年間のテーマである、「染」。

集大成にするために、
「染め」→「出店」→「発表」おおまかな流れは決まりました。


柱となる出店の形式は2つの意見にしぼられましたが、
「博物館形式」。「販売のみの形式」。
みんなの中では迷いもあるようで・・・・

今日の話し合いでは決まらなかったのですが。

みんなの意見があがり、
みんなの考えてることがわかり、

難しい顔から、すっきりしたような顔つきで終える事が出来ましたね。

I hope you will like it! (アートクラブ)

Hi!
What's up ?

展示に続々とお客様が来ているようです。
じっくりじっくり見てくれています。
とっても素敵なんだもんね!
誇りなんだもんね!

嬉しいです。


さて、今日はファミリアがなく。
基礎学習。選択教科。そして委員会の日でした。

図書委員会では、スタンプラリーの景品作りで大忙し!
早くもスタンプラリーをクリアしそうな友だちがいるそう。

プレゼントは内緒なので。
今日は写真はないのですが。

思考を凝らして作るプレゼントは、
「喜んでもらいたい」という気持ちの表れ。

プレゼントを渡す時まで頑張って内緒にするそうです。
渡すときには必ず写真に収めますねっ!

すべり台整備中(住まいる)

ずっと気にしていた公園整備のこと。

すべり台整備が始まった当日には
「整備中だから使えませんって、放送でみんなに知らせたほうがいいかも」
と気がついてくれる人がいたり、
次の日には、朝からみんなに声をかけて、
すべり台整備を始めてくれる人がいたり。

長くみんなに楽しんでもらえるように
自分たちで作ったものを自分たちで整備することが
この先も、受け継がれていくといいね。

寒い中、整備進めてくれてありがとう‼